ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しちぇーく

フランツ・シチェーク

1885年から1895年、ウィーン美術アカデミーで、フランツ・ルムプラーとヨーゼフ・M.トレンクヴァルトに師事。ミュンヒェンでの研究滞在、イタリア、スイス、フランス、イギリスへの旅行の後、1897年から1903年、ギムナジウムの美術教師、同時に1897年から私立の絵画学校を運営する。1903年、ウィーン工芸美術学校に任命され、ここで彼はまず第一に工芸刺繍科、そして美術教師候補者の為の訓練コースを指導した。1903年、自分の私立(絵画)学校が、工芸美術学校に組み込まれる(演習・実験クラス、1918年からは青年美術クラス)。1906年、シチェークは、「一般形態論」分野での教授に就任。この分野の教師として、16歳以上の生徒と「1900年前後の様式美(主にウィーン工房)」の装飾の分野の演習を行う。彼の授業は、実験的な試みへと一層突き進んでいった。表現主義の考え方において、装飾的傾向へと推進する試みは−キュービズム(立体派)的、フトゥリズム(未来派)的な刺激の作用のもとで−この専門クラスのスケールを最高のものにした。ドイツのバウハウスにも匹敵する現象のうちの一つである、1920年代初頭のウィーン・キネティックアートにおいては、エリカ・ジョヴァンナ・クリーンや、パウル・キルニックなどの何人かの参加者が際立つ存在であった。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

バウハウスとは?【 美術用語 】

1920年代のドイツで近代デザインの中心地となった建築と応用美術のための学校。デザインと工業技術の間に橋をかける重要な役割をはたした。1933年にナチスの圧力で解散してから教授陣と学生が各地に移住したため、バウハウスの理念は多くの国々に広められ、1930年代と40年代における近代主義のシンボルともいえる存在となった。バウハウスの創設は、1919年に、旧ヴァイマール美術アカデミーとヴァイマール美術工芸学校がグロピウスによりひとつにまとめられたことに始まる。グロピウスの最初の思想は、すべてを包含する近代的で構成的な芸術を実現して、モニュメンタルな要素と装飾的な要素の分離をなくそうとするものであったが、さらに1923年には、工業的大量生産用のデザインを行う工芸家が重要であるとした。このため、バウハウスは産業界と密接に関係を持ち、多くの製品を生み出した。その特徴は非個人的で幾何学的で厳格なことであり、むだを省き素材を研究し、洗練された形を持っており、ヨーロッパの建築・応用美術に大きな影響を与えた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

バウハウス

キーワードを含む記事
95件見つかりました。

  遊び用の棚

  インカ・アデイェミ

  ブルーノ・アドラー

  ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)

  ジョセフ・アルバース

  ヨハネス・イッテン

  ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト

  フランツ・エーアリッヒ

  女の館(徳島会場不出品)

  ヴァシリー・カンディンスキー

  ナウム・ガボ

  キュビスムについて

  パウル・クレー

  ヴァルター・グロピウス

  イダ・ケルコヴィウス

  ペーター・ケーラー

  声のために

  子供用椅子

  ルート・コンゼミュラー

  フランツ・シチェーク


<前   次>

徳島県立近代美術館2006