ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はせがわ さぶろう

長谷川三郎

1906年山口県に生まれる。1924年大阪の信濃橋洋画研究所で小出樽楢重に師事。1929年東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業、渡米。ロンドン、パリ、イタリア各地を旅行し、1932年帰国。同年第19回二科展に入選(33年も)。1934年新時代洋画展の創立に参加。1936年上京した杉田秀夫と親交を結び彼のペンネームを「瑛九」と名付ける。1937年自由美術家協会の創立に参加、同協会展に55年までほぼ毎年出品。1940年茶道、座禅、俳句に専念する。1950年版画、拓本、書に興味をもち、船板による拓本作品を制作。1953年アメリカ抽象美術家協会より展覧会参加の招請を受け「日本アブストラクト・アート・クラブ」設立。翌年渡米、ニューヨーク近代美術館「現代世界のおけるアブストラクト・アート」シンポジウムに日本代表として出席。1955年カリフォルニア美術工芸大学及び東洋文化研究所より招かれ、美学・美術史を講義する。1957年サンフランシスコで客死。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

瑛九とは?【 作家名 】

1911年宮崎県に生まれる。1960年没する。本名杉田秀夫。1925年上京し日本美術学校洋画科に入学、1927年美術評論を始め、美術学校を中退。1930年からフォト・デッサン(感光紙と光源の間に物体を置いて、カメラを用いず露光させる技法=フォトグラム)を試み、1936年瑛九の作家名で作品を発表、同年グループ「新時代」に参加。翌年日本美術家協会設立に参画、戦後にかけて油絵とフォト・モンタージュの作品を発表。1951年、協会を退会し、デモクラート美術協会を結成。1950年代からエッチング、続いてリトグラフの制作を開始する。1952年にフォト・デッサンの、57年にリトグラフの、60年に油絵の個展を開催した。1957年には第1回東京国際版画ビエンナーレ展に出品している。シュルレアリスム風のフォト・デッサン、豊かな色彩の抽象絵画で知られ、戦前から前衛美術の先駆者として活躍した。また、日本の現代版画の貴重な指導者として、池田満寿夫等の多くの後進に直接・間接の影響を与えた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

瑛九

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  池田満寿夫

  泉茂

  瑛九

  長谷川三郎

  フォトグラム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006