ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


てしゅなー

リヒャルト・テシュナー

1896年から1899年、プラハ・アカデミーで勉強、ヴェンツェル・ブロツィークに師事。1900年から1901年、カール・カルガーの工芸美術学校で学ぶ。1901年、プラハで市立美術学校を創設、本挿絵画家として活動。グスタフ・マイリンク、パウル・レッピンおよびオスカー・ヴィーナーのサークルと交流。1903年、マリオネット制作を開始。1905年から1906年、フーゴー・フォン・ホーフマンスタール作「痴人と死」の舞台用マリオネットを制作。1908年、舞台装置家として活動、プラハ・ドイツオペラ公演「ペレアスとメリザンテ」の飾付け、衣裳およびポスターを制作。美術工芸教習所を設立。1909年、ウィーンに移住。クリムトグループに参加、ウィーン工房に協力、塑像、絵葉書12点、金細工、ゴブレットをデザイン、アントワネッテ・カーラー作児童書「トビアスもっと速く」の挿絵を描く。1908年から1909年、クンストシャウにマリオネットで参加。1912年、ゲルストホーフにアトリエを持つ。自分のマリオネットシアターで初演(グスタフ・クリムトアルフレート・ロラー、コロマン・モーザーヨーゼフ・ホフマン共作「人形の舞台」および「金の棺」)。童話的、神話的なマリオネット劇のシナリオ(たとえばジャワを題材にしたもの)を書く。1917年には、1900年頃から続けてきた銅版画でシリーズ「千一夜物語」が完成。1917年から1918年、自分のマリオネットシアターで、当初マックス・ラインハルトのために企画した「クリスマスの遊戯」を上演。1919年から1920年、オーストリア国立工芸美術館の特別展に参加、そこで、「金の棺」が公の場で初めて上演される。1921年、教授就任。1926年、ウィーン市芸術賞受賞。1931年、「人形の舞台」を「人形劇」に改称。1934年、ロンドンに遠征公演、独自のマリオネットで国際的名声を得る。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ビエンナーレとは?【 美術用語 】

2年ごとに開かれる展覧会のことをいう。「2年ごと」という意味のイタリア語、ビエンナーレ(BIENNALE)が転じて、展覧会自体のことを指すようになった。最も古くからあるものとしては、1895年創設のベネチア・ビエンナーレがある。戦後になって1951年のサンパウロ・ビエンナーレをはじめ、東京、パリ青年、リュブリアナ等多くの国際的ビエンナーレが創設されたが、いずれもベネチアをモデルとしているといえよう。コミッショナーによる推薦制をとるところが多く、また、国際的規模で開催されるものが有名であるが、日本においてこの用語は、推薦制であれ公募制であれ、また国際的であれ国内に限られるものであれ、2年ごとに行なわれるコンクール形式の展覧会を広く指し示すものとして使われている。対象は、美術一般とされる場合もあれば、版画やデザインなど特定のジャンルに限られる場合もある。ちなみに、一年ごとのものはアニュアル、3年ごとのものはトリエンナーレと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ビエンナーレ

キーワードを含む記事
196件見つかりました。

  靉嘔

  赤い闇6

  麻田浩

  東谷武美

  吾妻兼治郎

  エル・アナツイ

  マグダレーナ・アバカノヴィッチ

  阿部展也

  カレル・アペル

  荒川修作

  ある種の関係

  ジャン・アルプ

  安斎重男

  ホルスト・アンテス

  あんま 愛欲を支える劇場の話

  ケネス・アーミテジ

  池田満寿夫

  石原友明

  泉茂

  井田照一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006