ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


つぁっしぇ

テオドール(テオ)・ツァッシェ

父ヨーゼフに学んだ後、ウィーン工芸美術学校でフェルディナント・ユリウス・ラウフベルガーとユリウス・ヴィクトール・ベルガーに教わる。父の死後、残された磁器絵付け工房を経営し特にファヤンス焼と七宝焼の細密な絵付け仕事に専念した。また、パステル画も試みたほか、「フロー(ほがらか)」、ユーモア風刺雑誌「ウィーナー・ヴィッツブラット」、ベルリンの娯楽誌「ルスティゲ・ブレッター」、ミュンヒェンの風刺雑誌「フリーゲンデ・ブレッター」に挿画を描いた。1910年以降、彼は「フォルクスツァイトゥンク(国民新聞)」のために仕事し、そこに政治風刺画を描いた。シュリースマンの死(1920年)以降、「ウィーナー・ルフト(ウィーンの空気)」の定期寄稿者となった。ウィーンの生活と社会によく通じていた彼は、ウィーンの人物像を的確なタッチでペン画や墨画にみごとに仕上げ、彼独特の愛すべきユーモアでウィーン子をニヤリとさせた。1892年3月24日、ウィーン・キュンストラーハウス(ウィーン芸術家協会)の会員となる。1923年7月、同会はツァッシェのために特別回顧展を開いた(図版・写真入りカタログ)。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

リアリズムとは?【 美術用語 】

フランス語読みではレアリスムと言う。ふつう「写実主義」と訳すが、訳語よりも原語の方が幅広いニアンスを含んでいるため、近年はそのまま外来語として使うことが多くなっている。原語には「写す」の意味は含まれず、現実主義とか実在主義といった訳語の方が適切な場合が多いことや、その内容が時代や著述家によって異なり一義的でないからである。描写対象で捉えれば、慣習的に美しいものや高貴なものでなく、醜いものや庶民の生活の平凡な場面を描くことを言う。クールベやカラヴァッジオの作品がここに入る。描写方法の側面から述べれば、抽象化、歪曲化(デフォルマション)、様式化、理想化の方法をとらないものを言う。しかし、例えばダリの絵画は、対象を抽象化せず細部まで抽き込んでいる点でリアリズムと言えるが、自然の外観を著しく歪曲化している点でそうとは言えず、それぞれ相対的であり排他的な意味を持っている。なお、20世紀の抽象表現主義以後、抽象的なものや超再現的なものを含んでこの用語を使う傾向もある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

リアリズム

キーワードを含む記事
88件見つかりました。

  ジョン・スチュアート・イングル

  ジェローム・ウィトキン

  ジェイン・ウィルソン

  ジェイムズ・ウィン

  ジェイムズ・ウィークス

  ウィーン幻想派

  ニール・ウェリヴァー

  ポール・ウォナー

  ジェイムズ・ヴァレリオ

  ミルトン・エイヴリー

  リチャード・エステス

  ジョージア・オキーフ

  男の肖像

  ネイサン・オリヴェイラ

  アレックス・カッツ

  ナウム・ガボ

  キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

  金昌烈

  キュビズム

  キース I


<前   次>

徳島県立近代美術館2006