ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ざつきん

オシップ・ザツキン

1890年ロシア、スモンレスクに生まれる。1967年没する。1907年からロンドンの工芸美術学校、09年からはパリのエコール・デ・ボザールで学ぶ。アポリネール、マックス・ジャコブ、ブランクーシ、アーチペンコ、リプシッツピカソらと交友する一方、アンデパンダン展やサロン・ドトンヌに出品する。また、1914年にはベルリンの新分離派にも参加する。1919年、ブリュッセルでの初個展以降、東京も含む世界各地で個展を開く。1939年、ニューヨーク万博のフランス館でも作品が展示される。1940年に、ナチの手を逃れてニューヨークに渡る。1945年パリに戻り、グラン・ショーミエールで教鞭を執る。1949年にはパリの国立近代美術館で大回顧展、翌50年にはヴェネチア・ビエンナーレで大賞を受ける。また、日本の二科会のメンバーに、名前を連ねたこともある。黒人彫刻の影響を受けながら、独自のスタイルを築き上げ、キュビスムの代表的な彫刻家の一人といわれる。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

リプシッツとは?【 作家名 】

1891年リトアニアに生まれる。1973年没する。(イタリア、カブリ)本名ハイム・ジャコブ・リプシッツ。建築を学んだ後1909年パリに出て、エコール・デ・ボザールで彫刻と素描を学ぶ。1912年頃からモンパルナスに住み、エコール・ド・パリの作家達と交流する。1913年から形態を幾何学的に還元した彫刻を制作、15年からは人体をモチーフとした彫刻を制作、キュビスムの彫刻家と目されるようになる。1920年ローザンベール画廊ではじめての個展を開き、22年バーンズ財団の依頼で、ペンシルバニアに石の大型レリーフを制作する。1920年代以降は、自ら「透明彫刻」と名付けた軽快な線的彫刻を制作し、彫刻に新しい地平を開く。1930年代になると、作風は次第に有機性と神秘性を加え、闘争や抱擁をテーマにうねるような量塊によって深い感情表現を追求する。1941年以降ニューヨークに定住し、戦後はアメリカ各地に数多くのモニュメントを制作する。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

リプシッツ

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  アレクサンダー・アーキペンコ

  クラリネットを持つアルルカン

  オシップ・ザツキン

  アルベルト・ジャコメッティ

  マンドリンを持つピエロ

  ジャック・リプシッツ

  アンリ・ローランス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006