ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ざつきん

オシップ・ザツキン


1890年ロシア、スモンレスクに生まれる。1967年没する。1907年からロンドンの工芸美術学校、09年からはパリのエコール・デ・ボザールで学ぶ。アポリネール、マックス・ジャコブ、ブランクーシ、アーチペンコ、リプシッツピカソらと交友する一方、アンデパンダン展やサロン・ドトンヌに出品する。また、1914年にはベルリンの新分離派にも参加する。1919年、ブリュッセルでの初個展以降、東京も含む世界各地で個展を開く。1939年、ニューヨーク万博のフランス館でも作品が展示される。1940年に、ナチの手を逃れてニューヨークに渡る。1945年パリに戻り、グラン・ショーミエールで教鞭を執る。1949年にはパリの国立近代美術館で大回顧展、翌50年にはヴェネチア・ビエンナーレで大賞を受ける。また、日本の二科会のメンバーに、名前を連ねたこともある。黒人彫刻の影響を受けながら、独自のスタイルを築き上げ、キュビスムの代表的な彫刻家の一人といわれる。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006