ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まるどろおるのうた

マルドロオルの歌

作家名:駒井哲郎
制作年:1952年刊
技 法:エッチング 紙(6点 表紙含む)、テキスト
ロートレアモン著、青柳瑞穂訳。戦後の日本における銅版画の先駆者、駒井哲郎。十代のころから銅版画を始め、戦後、恩地孝四郎の一木会に入会して頭角を現し、一九五〇年の春陽会展では大きく脚光を浴びた。駒井が挿絵を担当して、五二年に刊行された『マルドロオルの歌』は、彼がその出発点から本と深い関係を持つ運命であったことを暗示する、記念すべき書物である。東京美術学校在学中からフランス語の勉強もしていたほど文学にも興味のあった駒井にとって、『マルドロオルの歌』の仕事は格別な思い入れを込めたものであった。訳文だけでなく、原典にもあたるほどのめり込み、自らの不勉強を嘆きながらの制作は、五一年、その年の初めに新たに入手した大きなプレス機で六月頃から始めた。当初十二点の予定だった挿絵は出版元の事情で五点(表紙を含め六点)となる。三百五十部限定で六点、計二千百枚の刷りを一人でやり終えるまでに約半年かかったという。その後も駒井は、安東次男や埴谷雄高と組んだ挿絵本を手がけ、また、書籍や雑誌に数多くの挿絵を寄せた。安東次男との詩画集『からんどりえ』を出版した翌年の一九六一年、駒井は「未だ見果てぬ本の夢」と題した小文を発表している(「本の手帖」一九六一年四月号 昭森社)。そもそも銅版画を始めたきっかけが、中学生の頃に限定版の本を出したいと思ったことであった、と述べる駒井。その見果てぬ夢にとって五十六歳の生涯は、はたして長かったのか、短かったのか。『蟻のいる顔』は、病が発覚する前年の一九七三年の刊行。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

エッチングとは?【 美術用語 】

版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは後者の内で最も代表的なものである。エッチングの語源は「腐蝕」。まず銅板にグラウンド(防触剤)を均一にひき、ニードル等の鉄筆状のもので描画すると、描いた線の部分のみ銅板が露出される。これを酸にひたし、腐蝕時間によって線の深浅(太細)を調整する。そしてグラウンドを除去し、凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。エッチングの特徴は、直刻法に比べて描画が容易であり、線の表情も腐蝕の深さによって自由に加減できることである。欧州では13世紀頃から金属細工師が腐蝕を用いて図案の線刻を行なっている。それを応用したエッチング版画の登場は16世紀初頭と考えられており、17世紀にはレンブラントを頂点として数多く制作された。日本では1931年、西田武雄によって専門誌『エッチング』が創刊され、日本の現代銅版画の創成期における、エッチングの研究・普及に大きな役割を果たした。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

エッチング

キーワードを含む記事
77件見つかりました。

  アートワードの使い方

  靉嘔

  赤いシャツの3人

  アクアチント

  編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)

  アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)

  ルドルフ・イェットマー

  ルイ・イカール

  泉茂

  シャルル=ルイ・ウダール

  瑛九

  『エスタンプ・オリジナル』誌第5号の表紙デザイン

  エッチング

  エングレーヴィング

  落穂拾い

  オランのアラブ人

  オルブリッヒ・アイデア集

  メアリ・カサット

  カフェ・コンセールにて

  旧徳島城表御殿庭園


<前   次>

徳島県立近代美術館2006