ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぶこうかほさんすいず

撫江稼圃山水図


作家名:貫名海屋
制作年:不詳
技 法:絹本着色
江嫁圃に倣った作品である。江嫁圃は、文化元年(1804)に来日した清の画家で、浙江省の人。中国ではほとんど知られていないが、南宗山水の形式を日本の画家たちに伝え、来舶四大家の一人といわれている。海屋の師、鉄翁も江嫁圃に学んだ。この作品は、横長の墨点を並べる米点を用いて描くなど、南宗水墨画の技法に倣って描こうとしている。当時の南画家たちは、文人画の名品を目にすることが難しく、来日した清の画家や出版物によって学び、多様な傾向を吸収していった。本図も、江嫁圃の表現に触発されながら、比較的自由に自己の表現と結びつけていったものと考えられる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006