ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こうせきこうちょうりょうず

黄石公張良図


作家名:小林永濯
制作年:1886年
技 法:絹本着色
中国の画題を、従来のように中国の技法で描くのではなく、西洋絵画の方法を導入して描きだしている。日本絵画の材料を用いながら、明暗の表現によって立体感をつくりだし、西洋的な空間のある歴史画を生み出している。画題と材料、技法が一致していた中国絵画の影響から抜け出し、西洋へ傾斜しようとする過程にある作品といえるだろう。中国の題材を描いているため、その変化は象徴的である。前年の鑑画会大会で、フェノロサの依頼で彼の理論を反映した作品を描き受賞しているが、これは翌年の作品である。永濯の作品は、日本に滞在する欧米人に評判がよかったという。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006