ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にしざわ てきほ

西沢笛畝


1889年東京都に生まれる。旧姓石川、本名昂一。1913年(大正2)に荒木寛畝に入門し、1915年の寛畝没後は、荒木十畝に師事する。同年、第9回文展に初入選。西沢家に入婿して、本格的な制作活動を始めた。以後、官展を主な活躍の場とし、1924年の第5回帝展、28年(昭和3)の第9回展では推薦出品、翌29年の第10回展からは無鑑査となり、第15回展で審査員をつとめた。また戦後は、読画会代表理事もつとめた。荒木派の花鳥画の作風を受け継ぎながら、正確な自然観察にもとづく新しい花鳥画の創造をすすめた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006