ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いしかわ かんがん

石川寒巌

1890年栃木県に生まれる。本名寅寿。1911年(明治44)上京し、大平洋画会研究所に通う。また佐竹永邨に就いて南画を学んだ。翌年肺炎にかかり帰郷、郷里で那須雲照寺の釈戒光について参禅、導師より寒巌の道号を与えられる。1920年(大正9)再上京し小室翠雲に師事、22年の第2回日本南画院に入選、好評を得る。ついで第4回展で同人に推挙され、以来日本南画院展を舞台に活躍した。また、小堀鞆音、小杉放菴ら栃木県出身の在京日本画家による華厳社の結成に参加する一方、小杉放菴の提唱で始まった公田連太郎、山中蘭径、鹿島龍蔵、木村荘八、岡本一平、森田恒友らの中国思想研究会「老荘会」にも参加する。粉本主義を排して、郷里の風景や、東京近郊に残る武蔵野のおもかげを描くという写実による南画を実践し、新南画の領袖として、また異端の南画家として、日本南画院のみならず、帝展出品作家にまで影響を与えた。後期は、琳派などの装飾性も吸収してその調和を計ろうとしたが、新しい画風の完成をまたず、盲腸炎再発のため急逝する。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小室翠雲とは?【 作家名 】

明治7年、群馬県に生まれる。田崎草雲に師事する。明治42年第3回文展〈雪中山水〉、第5回文展〈春景山水・秋景山水〉、第6回文展〈四時佳興〉がそれぞれ三等賞となる。大正2年第7回文展〈寒林幽居〉で二等賞を受ける。帝国芸術会員、大東南宗院主宰。(「目黒雅叙園美術館コレクション 近代日本画名作展−雪・月・花・風・雨」図録 2000年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小室翠雲

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  石川寒巌

  大栗旌きん

  河口楽土

  小室翠雲

  田中蘭谷


<前   次>

徳島県立近代美術館2006