ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


じゅろうまい

壽老舞

作家名:高村光雲
制作年:1924年
技 法:木
七福神の一人で長寿を授けるという寿老人は、巻物を付けた杖と団扇を持つ姿で目にする機会が多いが、ここでは杖を持たずに巻物を直接手にして舞う姿を採っている。通常の図像では踊る姿に表現されることは少なく、神が優雅に舞う目出度さを光雲のユーモアに満ちた創意によって制作している。袖や帯が揺れ、片足を挙げて舞う一瞬の動きを破綻なくまとめており、身近な人物に同じポーズを取らせていたことが想像できる。 本展では、この作品の他に同じモチーフの作品が出品されている。台座、頭巾や沓の意匠、あるいは寿老の表情などにわずかな違いが見られるものの、同じポーズで表現されており、光雲の許にかなりの注文があったものと思われる。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

山崎朝雲とは?【 作家名 】

1867年福岡に生まれる。1884年仏師高田又四郎に彫技を学び、後に独立して仏像制作に従事する。1890年第3回内国勧業博覧会に出品する。1896年、上京し高村光雲に師事。1897年日本美術協会展に出品し、受賞。1900年日本美術協会会員となる。同年パリ万国博覧会に出品し、銀賞を受賞。1907年平櫛田中らと日本彫刻界を結成。1927年帝国美術院会員に、34年帝室技芸員に、46年には日本芸術院会員となる。1952年文化功労者となる。1954年東京で死去。日本の古代神話に題材を求めた作品が多く、伝統的木彫に洋風の写実表現を加味した作風で、木彫会の代表的作家として活躍する。「大葉子」は、日本書紀に登場する烈婦を題材に制作された作品である。夫に従って新羅征伐に従軍し、敵に捕えられた。「たかおがみ」は、同じく日本書紀に登場する神を題材にしたもので、たかおがみが山幸彦のために海中から宝珠を持って現れてくる場面を作品としたものである。また「坂上田村麻呂」は、蝦夷征伐で名を馳せた平安初期の武将。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

山崎朝雲

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  佐藤朝山

  清宵

  高村光雲

  平櫛田中

  山崎朝雲


<前   次>

徳島県立近代美術館2006