ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にしやま すいしょう

西山翠嶂


1879年京都市に生まれる。本名卯三郎。竹内栖鳳の門に入り、内国観業博覧会、新古美術品展、全国絵画共進会などに出品。1899年(明治32)京都市立美術工芸学校を卒業。1907年第1回文展に入選し、以後連続出品。1916年(大正5)第10回文展で〈未笄の女〉が、第11回展で〈短夜〉、第12回展で〈落梅〉が特選となる。1919年の第1回帝展では審査員をつとめた。1902年から京都市立美術工芸学校、19年から京都市立絵画専門学校で教鞭をとり、20年には画塾青甲社を創立。1933年(昭和8)から36年まで、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校の校長をつとめるなど、次の世代の作家の育成にも力をそそいだ。1929年帝国美術院会員、37年帝室技芸員となり、57年には文化勲章を受賞した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006