ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


でんえんのそうがく

田園の奏楽

作家名:フランソワ・ブーシェ
制作年:1743年
技 法:油彩 キャンバス
18世紀中葉のフランスにおいて、ある意味で「軽薄」で「表面的な優美さ」を求める時代の傾向を最もよく代表した画家ブーシェは、ゴンクール兄弟が要約するところによれば、彼は「ある一つの世紀の趣味の典型であり、それを表現し、それに乗り移り、その化身となった」人物である。1734年以来、ボーヴェのタピスリー工場と関わりを持ち、1755年には王立ゴブラン織工場の長となったことでも分かるように、装飾の分野で才能を発揮し、絵画にもその装飾的要素を駆使して、独自の装飾画の様式を完成させた。時のルイ15世の公式愛妾であったポンパドゥール夫人の絵画教師を務め、ヴェルサイユ、フォンテーヌブロー、マルリーなどの王宮の大規模な装飾を手がけるなど、宮廷関係の仕事に恵まれた彼は、1765年には主席宮廷画家に任命されている。その絵画は、伝統的な神話の主題をあつかったものが多いが、1742年頃から神話画に田園趣味を結びつけた小型の絵画作品も制作するようになった。それらは森や水辺の自然表現の中に神話的人物を配し、休息や戯れをテーマにした牧歌的な雰囲気をもつ作品で、次第に主人公はニンフや羊飼いへと変わっていく。本作の前年に描かれた《ディアナの休息》(ルーブル美術館蔵)などは、この種の神話的田園画の頂点を示すものであろう。本作もこの時期に制作された神話的田園画の見事な一例で田園の中で憩う若い男女の牧歌的情景として、羊飼いが奏でる横笛の音にうっとりと聞きほれるニンフを描いている。この絵と対をなすもう一点(東京富士美術館蔵)には、やはり田園の中で恋を語らう同じような男女が描き込まれている。こうした図像が好まれた背景には、当時の上流階級の人々が、羊飼いや庭師、農民の扮装をして田舎を訪れ、束の間の田園の戯れを楽しむという娯楽が流行したことも要因の一つに考えられよう。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

タピスリーとは?【 美術用語 】

フランス語でタピスリー、英語でタペストリーと読む綴織壁掛(つづれおりかべかけ)のこと。製織方式は平織(ひらおり)の文様織。ふつう竪機(たてばた、経糸を垂直に張って織る機)を用い、経糸(たていと)に麻糸、緯糸(よこいと)に太い毛の染め糸(また絹や金銀糸なども)を用いる。緯糸を適当な長さに通して絵柄を織り出し、自由に絵画的主題を表現する。すでに古代エジプト時代から知られ、古代ローマやコプト、ペルシアなど東方諸国で制作された。西欧では、13〜14世紀にモニュメンタルな建築装飾として登場し、聖堂や城館の壁面や柱間を飾った。制作地は、フランドルから北フランスにかけてで、アラス、パリ、ブリュッセル、トゥルネ、ヴァランシエンヌ、ドゥエー、リールなどが名高い。代表作には、ニコラ・バターユ作「アンジェの黙示録」や「一角獣をともなった貴婦人」(パリ、クリュニー美術館)などがある。14〜15世紀が全盛時代で、16世紀からは次第に絵画化する。17〜18世紀には、フランス王立ゴブラン製作所が中心となって多くの作品が作られた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

タピスリー

キーワードを含む記事
11件見つかりました。

  ヴァレンヌ・ス・ドゥンの城

  カサ・フローレス伯爵夫人の肖像

  アントニ・クラーヴェ

  ジョルジュ・ド・フール(ジョゼフ・ヴァン・スリュイテール)

  タペストリー

  田園の奏楽

  フェルナンド7世の肖像

  フランソワ・ブーシェ

  マケット

  アンリ・マティス

  ポール・アルベール・ロラーンス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006