ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こたんどおり

コタン通り

作家名:モーリス・ユトリロ
制作年:1910年頃
技 法:油彩 キャンバス
モンマルトルの全ての精髄が、この通りにある。キュビスム様式の建物が、モンマルトルの丘の階段まで伸びた小路の両側を縁取っている。作品全体の見事な統一性と、定規を使った立体感、巨匠ユトリロはここでは、ジンク・ホワイトを加工し、穏やかで瞑想的な雰囲気の中に、白と黒を対置することで、色調に微妙な変化をつけている。(S.K.)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ユトリロとは?【 作家名 】

1883年、フランス、パリに生まれる。母はモデルで画家のシュザンヌ・ヴァラドン。父は不明。10歳ごろより飲酒を覚え、17歳で最初のアルコール中毒による入院。医師の助言と母の説得で、治療のため絵を描くようになる。ほとんど独学で絵を学び、印象派的な時期を経過して、1908年ごろ、白を基調とする「白の時代」に到達する。1909年サロン・ドトンヌに出品。1913年最初の個展を開催、評判となる。1915年ごろから鮮やかな色彩が現れ始める。1919年ルプートル画廊の個展が大成功を収める。一方、アルコール中毒は治らず、何度となく入退院をくりかえす。1928年レジオン・ドヌール勲章を受章する。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ユトリロ

キーワードを含む記事
75件見つかりました。

  アルジャントゥイユからサノワへの道

  アングレームの城壁跡

  家並

  ウサンの風車、ブルターニュ

  シュザンヌ・ヴァラドン

  ヴァレンヌ・ス・ドゥンの城

  ヴォジラール通り

  花瓶

  キャバレー、ラパン・アジル

  クリスマスのメニュー

  クリニャンクールのノートル=ダム寺院

  クレテイユのパリ通り

  郊外の通り

  郊外の雪道

  コタン通り

  コルトー通り、モンマルトル

  コンケの教会、ブルターニュ

  佐伯祐三

  サノワの通り

  サン・セヴラン教会、パリ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006