ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いんふぇるの

〈インフェルノ〉

作家名:カルルハインツ・シェーファー
制作年:1989-95年
技 法:9つのプラスチック部品からなるアンサンブル、つぶして彩色した紙
年記と署名入り。黒い平面上に配置。-----カルルハインツ・シェーファーは、1941年北ボヘミアのカイザースヴァルデに生まれる。現在、ベルリン在住。1956-61年マイセン国立陶芸工房で陶芸作家として教鞭を執り、1963年ドレースデン造形芸術大学彫刻科に在籍、64-66年にマイセンで石工として働く。1967-69年ベルリン芸術アカデミー職業学校でフリッツ・クレマーのもとで学ぶ。1970年以降ドイツ民主共和国の公的な芸術界からは身を引いて仕事をする。1980年ダンテ『神曲』素描への最初の取り組みが始まる。「1970年代の初め、私は人間の肖像を描くこと、いえ、何かを描くということが不可能に思えました。そして同時に、芸術に人間が描かれなくなってきたことを衰弱と荒廃のようにも感じました。そのような空虚な芸術からの逃げ道を探していた私は、ダンテを知ることで、違う考えを持つことができるようになったのです。そうして私は、図式の中にさえ、人間を見いだすことができるようになりました。」


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

カルルハインツ・シェーファーとは?【 作家名 】

1941年 北ボヘミアのカイザースヴァルデに生まれる。1956-61年 マイセン国立陶芸工房で陶芸作家として教鞭。1963年 ドレースデン造形芸術大学(彫刻科)に在籍。1964-66年 マイセンで石工。1967-69年 ベルリン芸術アカデミー職業学校でフリッツ・クレマーのもとで学ぶ。1968年 ソ連に3ヶ月間研修滞在、エーリク・ブラトフとイリア・カバコフに出会う。1970年以降 ドイツ民主共和国の公的な芸術界からは身を引いて仕事をする。1970-71年 ドイツ民主共和国の現実を描写するための厚紙彫刻。1980年 ダンテ『神曲』素描への最初の取り組み。1980-81年 人間の影から影の彫刻への物質化。1982年 ネガ彫刻:彫刻の型、そこでは人間の身体/人間の顔が空虚な形として実在する。1983-84年 腰掛けた老人の記念碑的彫刻のための型。1985-86年 ダンテに再び取り組む。1987年以降 厚紙彫刻と混凝紙による脆く空虚な彫塑的なオブジェへの展開。1996年現在、ベルリン在住。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

カルルハインツ・シェーファー

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  〈インフェルノ〉

  カルルハインツ・シェーファー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006