ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おぐら そうじろう

小倉惣次郎

1845年、千葉県君津郡(木更津市)に宮大工の子として生まれる。幼い頃より彫り物を好み、1868年には小田原にて宮彫師の修業に入る。宮彫師の修行に励みながらも、工部美術学校で学びたいという気持ちが強く、校外生として特別にラグーザから塑造や大理石彫刻の技法を学ぶ。その後、旧水戸藩徳川家に彫刻家として仕える。日清、日露の両戦争によって銅像がさかんに造られるようになり、その原型の作家の第一人者となって、活躍する。しかし、その後所在不明となった原型がほとんどで、1901年に制作された早稲田大学所蔵「大隈重信像」をはじめとして、「伊藤博文公銅像」「明治天皇胸像」がようやくその原型を知られているにすぎない。門下生として新海竹太郎北村四海がいる。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ラグーザとは?【 作家名 】

1841年イタリア、シチリア島に生まれる。1872年、全イタリア美術展で「装飾暖炉」が最高賞のウンベルト殿下賞を受賞、75年にはイタリア政府による日本派遣彫刻学教師選抜コンクールにおいて首席となる。1876年、工部美術学校彫刻科の教師として来日し、多くの優れた門下生を輩出する。1882年、工部美術学校彫刻科の廃止に伴い、妻清原玉を連れてイタリアに帰国。その後、日本の漆工芸の紹介に尽力。1927年死去。ラグーザは、35歳のときに来日、工部美術学校において塑造、大理石彫刻の技法などを指導し、大熊氏広や藤田文蔵など多くの彫刻家を育て、日本近代彫刻の基礎を築いた。明治15年に工部美術学校が閉鎖されると、のちにその妻とした玉を伴いイタリアに帰国し、工芸学校を設立するなどして日本の漆工芸の紹介に努めた。「清原玉像」は若い日本女性にモチーフをもとめたラグーザの日本人像の先駆的な作品である。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ラグーザ

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  小倉惣次郎

  長沼守敬

  ヴィンチェンツォ・ラグーザ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006