ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


けいほうぽすと 1959-60ねんこくさいしゅるれありすむてんかたろぐ

警報ポスト:1959-60年国際シュルレアリスム展カタログ

作家名:マルセル・デュシャン
制作年:1959年刊
技 法:郵便ポスト型のケースに版画、手紙、レコード、葉書、展覧会カタログなど
アンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン共編。一九二〇年代から三〇年代にかけて世界を席巻したシュルレアリスムも、第二次世界大戦が始まり一九四〇年代になると、急速にその勢いが衰え始める。それは、パリでは革命よりもレジスタンス運動が若者の関心を引き、そして多くのモダン・アーティストたちがアメリカに亡命していった時期と符合する。一九四二年、ニューヨークで、亡命シュルレアリストたちを総動員し、大富豪ペギー・グッゲンハイムの援助で開かれた大規模なシュルレアリスムの展覧会「ファースト・ペーパーズ・オブ・シュルレアリスム」展において、すでにその兆候は見えている。同時代的に先鋭的なアート・シーンを牽引したシュルレアリスムは、すでに回顧され、評価される時期が始まっていた。そんな中、戦争が終わりパリに戻ったアンドレ・ブルトンは、アメリカにとどまっていたデュシャンの協力を得て一九四七年にパリのマーグ画廊で「国際シュルレアリスム展」を開催する。これは大盛況であったが、シュルレアリスムがその時代に生きていることを示した、ほとんど最後の大イベントであった。その後、一九五九年、六一年、六五年などにも国際展が開かれたが、六六年のブルトンの死によって、その激しい道のりは求心力を持つ芸術運動としての終焉を迎える。ここに出品するのは、一九四七年と五九年の国際シュルレアリスム展のカタログである。いずれもデュシャンの気の利いたアイデアが見どころである。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

カンディンスキーとは?【 作家名 】

1866年ロシアに生まれる。1944年没する。モスクワ大学で法律と国民経済学を研究したが、1896年ミュンヘンに移ってシュトゥックについて絵を学び、ユーゲントシュティール、印象主義、ロシア民芸の影響がつよい作品を制作した。1909年「新芸術家協会」を設立。翌年水彩画による最初の抽象画を制作。この頃『芸術における精神的なもの』を執筆。1912年『ブラウエ・ライター(青騎士)』誌を刊行。1914年ロシアに帰り、革命後モスクワ大学教授となる。1921年ドイツに戻り、1922年から33年までバウハウスで教鞭をとった。1933年パリに亡命。作風は、1910年代は激しい色と形による「ドラマティックな時代」、20年代は「コンポジション時代」から「円の時代」へと移行し、晩年は「具体芸術の時代」へと展開した。ミュンヘンのレンバッハ画廊、パリのポンピドゥ・センター、ニューヨークのグッゲンハイム美術館に主なコレクションがある。抽象絵画の創始者として、20世紀美術にかけがえのない足跡を残した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

カンディンスキー

キーワードを含む記事
45件見つかりました。

  子供と伯母

  青騎士

  アブストラクション・クレアション

  ジョセフ・アルバース

  ヴァシリー・カンディンスキー

  マルセル・カーン

  ナウム・ガボ

  黄色の上着を着て

  黄色の窓のある街のコンポジション

  パウル・クレー

  イダ・ケルコヴィウス

  ルート・コンゼミュラー

  コンポジション

  アレクサンダー・コールダー

  雑誌「青騎士」

  クルト・シュミット

  フリッツ・シュライファー

  ヘルベルト・シュールマン

  抽象

  抽象芸術


<前   次>

徳島県立近代美術館2006