ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とよふく とものり

豊福知徳

1925年福岡県久留米市に生まれる。1946年富永朝堂に師事。1957年新制作協会会員となる。1959年「漂流58」で、第2回高村光太郎賞受賞。1960年第30回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。以後ミラノに定住し、各地で個展を開催。1964年カーネギー国際美術展でウィリアム・フリュー記念賞受賞。1967年国際彫刻コンペティションで第2等賞受賞。1975年アントワープ国際野外彫刻ビエンナーレ展出品(ミデルハイム美術館)。1978年個展開催(北九州市立美術館)。1983年第9回吉田五十八賞受賞。郷里で木彫家の富永朝堂に師事し、伝統的な木彫技法を習得した後、上京し、主に新制作協会展において活躍する。1960年のヴェネツィア・ビエンナーレへの出品を機にイタリアへ移住するが、それ以後具象彫刻から抽象的な作品へと作風が展開していく。「構造’67」もフォンタナやカポグロッシなどの造形理論に影響を受けながらも、日本の伝統的な木彫を学んだ豊福の技の冴えがいかんなく発揮され、特異な空間感覚が示されている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小磯良平とは?【 作家名 】

兵庫県神戸市に生まれる。大正11年(1922)上京し東京美術学校西洋画科に入学。同級生に猪熊弦一郎らがいた。大正14年小磯家の養子となる(旧姓は岸上)。また、美校在学中のこの年の帝展で「兄弟」が初入選。翌15年には「T嬢の像」が第7回帝展で特選となり、一躍注目された。昭和2年(1927)には美校を首席で卒業、同3年渡欧し、パリに2年間滞在する。帰国後は光風会や帝展に出品するが、昭和11年の帝展改組を機として、猪熊弦一郎や内田巌らとともに新制作派協会を創立し、以後は同展で作品を発表した。昭和15年には朝日文化賞、翌々年には第1回帝国芸術院賞を、昭和33年には第3回現代日本美術展大衆賞を受賞。昭和54年文化功労賞者、昭和57年日本芸術院会員、昭和58年には文化勲章を受章している。人物画、特に気品ある女性像は小磯芸術の粋として有名であり、昭和を代表する洋画壇の作家の一人である。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小磯良平

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  小磯良平

  佐藤敬

  中西利雄


<前   次>

徳島県立近代美術館2006