ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ものは

もの派

1960年代後半から70年代にかけて、日本で独自に展開した運動。土、石、木、鉄などの素材にあまり手を加えず、ほとんど直接的に提示する立体構成を行った一連の作家につけられた名称。1968年に関根伸夫が、公園の大地に円柱形の穴を堀り、その土を用いて同形の円柱を立てる「位相−大地」を発表し大きな衝激を与えた。やや遅れて、斎藤義重の影響下から、小清水漸、菅木志雄など多くの作家が輩出。理論的支柱となった季禹煥は、ハイデッガーの存在論などを参照しつつ、西欧近代批判を軸とした「世界−構造」理論等を積極的に発表し、菅木志雄は「もの」の放置の状態を問題とする理論を展開。一方、高山登と榎倉康二は、枕木、廃油、布、紙、コンクリート塊などの物質性を強調する作品を制作。彼ら「もの派」初期の仕事は、1960年代初頭に登場した田中信太郎、高松次郎や、一部の概念的傾向の作家にも影響を広げた。1980年代にも「もの派」抜きには考えられない作品が多く発表されており、戦後日本美術における重要な動向の一つといえよう。


カテゴリー:美術用語
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

斎藤義重とは?【 作家名 】

1904年東京都に生まれる。古賀春江東郷青児らのアヴァンギャルド洋画研究所に学び、1936年二科展に初入選、38年絶対象派協会、九室会、39年美術文化協会の結成に参加する。1941年から出版事業などに従事して一時制作を中断するが、47年から再開し、美術団体連合展、モダン・アートクラブ展、美術文化展などに発表する。1957年日本国際美術展でK氏賞を、今日の新人‘57年展で新人賞を受賞し脚光を浴びる。以降1960年現代日本美術展で最優秀賞、グッゲンハイム国際美術展で国内賞および国際賞、61年サンパウロ・ビェンナーレで国際絵画賞など受賞を重ねる。初期は独自の抽象感覚を示す抽象作品やアンフォルメル風の作品を手がけていたが、1964年から素木の板を組み合わせたレリーフ状の作品を発表、78年からは同種の素材による幾何学的な立体作品も手がける。1964年多摩美術大学教授となり、86年まで後進の指導にあたる。1978年東京国立近代美術館で大規模な回顧展が開かれる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

斎藤義重

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  斎藤義重

  もの派

  山口長男

  山本敬輔

  吉原治良


<前   次>

徳島県立近代美術館2006