ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しのだ もりお

篠田守男

1931年東京都に生まれる。1953年青山学院大学英米文学科を中退後、独学に近い形で彫刻を始め、55年から作品を発表し始める。1963年から64年にかけて、シカゴ・アート・インスティチュートに留学する。1965年には第1回現代日本彫刻展で神奈川県立近代美術館賞を受賞、66年には第9回高村光太郎賞を受賞、同年のヴェネチア・ビエンナーレ、翌67年のグッゲンハイム国際彫刻展に、それぞれ出品する。また、1968年から70年にかけて、カリフォルニア大学の、70年からはロサンゼルス市立大学の客員教授を勤める。初期から、抽象的な形態を針金で宙に吊るす金属彫刻を作り続ける。彼の作品は、自らがテンション(緊張)とコンプレッション(圧縮)と呼ぶモチーフに基づいている。彼は、サーカスの網渡りにその発想を得たという。その作品を見る者は、危なっかしい均衡の上に、奇妙で不思議な空間が創出しているのを感じることができるだろう。1975年には第2回箱根彫刻の森美術館大賞展で大賞を受賞した。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

高村光太郎とは?【 作家名 】

1883年高村光雲の長男として、東京に生まれる。1902年東京美術学校彫刻科を卒業し、研究科に残り、05年には西洋画科に移る。1906年渡米し、アートスチューデンツ・リーグに学ぶ。このころ荻原守衛を知る。1909年にはロンドン、パリを経て帰国し、岸田劉生らとフューザン会を結成する。1914年長沼智恵子と結婚。このころより彫刻に専念する。1916年「ロダンの言葉」翻訳刊行。1945年空襲によりアトリエを焼失し、岩手県花巻に疎開する。1947年帝国美術院会員に推挙されるが辞退。1953年記念碑「みちのく」が十和田湖畔に完成する。同年日本芸術院会員に推挙されるが辞退。1956年東京の中西利雄のアトリエで死去。彫刻家、画家、詩人であり、また評論家としても活躍した光太郎は、西洋の美術理論・思想を翻訳して日本に紹介し、日本の近代美術の理論面を支える役割を果たした。ロダンが制作した数多くの手や腕が完成作のための一部分であったのに対し、光太郎はそれだけで完結した作品とみなしていた。「手」は仏像の手印に興味を持っていたころの作品で、自分の手を見ながら作ったといわれている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

高村光太郎

キーワードを含む記事
25件見つかりました。

  吾妻兼治郎

  一色邦彦

  大倉鶴彦翁夫妻肖像

  掛井五郎

  斎藤与里

  佐伯定胤和上像

  佐藤忠良

  澤田政廣

  篠田守男

  高田博厚

  高村光太郎

  千野茂

  豊福知徳

  難波田龍起



  不思議な国A

  舟越保武

  細川宗英

  堀内正和

  堀口泰造


<前   次>

徳島県立近代美術館2006