ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きむら ぶざん

木村武山

明治9年(1876)茨城県笠間市に生まれた。本名信太郎。13歳で地元の南画家家桜井華陵に師事、この頃武山と号した。明治23年(1890)上京し、開成中学校へ入学。また川端玉堂に師事し、その画塾天真社に学んだ。24年(1891)東京美術学校に入学、29年(1896)卒業後、岡倉天心の率いる日本絵画協会に参加。同年の第1回展で2等褒状。31年(1898)日本美術創立に参加。副員となり、のちに正員となった。同年第5回日本美術協会第1回日本美術院連合共進会出品の「野辺」が銅牌。さらに34年(1901) 第11回日本絵画協会第6回日本美術員連合共進会などでも銅牌受賞。39年(1906)日本美術院五浦移転にともない、天心に従い家族とともに移住。同地で描いた「阿房劫火」が40年(1907)第1回文展で3等賞。43年(1910)第4回文展「孔雀王」で再び3等賞。天心に啓発されて、歴史画を多く描いた。45年(1912)五浦を引き上げ上京。大正3年(1914)の日本美術院再興時には経営者同人となり、以後その中心的存在となった。同年の再興第1回院展には、深い自然観照と琳派の手法を取り入れた「小春」を出品。以後は4年(1915)第2回院展「弥陀三尊」、6年(1917)第4回院展「法然上人」、8年(1919)第6回院展「弥陀来迎」、9年第7回院展「降魔」など、仏教に取材した作品を多く描き、昭和に入ると昭和4年(1929)第16回院展「一宇金輪仏」、9年(1934)第21回院展「歓世音寺炎上」などの仏画を発表した。日本美術院きってのカラリストといわれ、秀れた色彩感覚と古典に学んだ描法を特色とした。10年(1935)帝国美術院参与。12年(1937)脳内出血で倒れてのち、右手が不自由となり、鉛筆を左手に持ち替えて制作。左武山の異名をもった。(「滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画に見る画家のまなざし」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アカデミーとは?【 美術用語 】

芸術家、文筆家、学者などの専門家の組織集団。多くの場合教育的機能をもち、転じて絵画、彫刻などの技法を教える画塾、研究所をも意味する。さらにフランス語では裸体習作、モデルの意味がある。その名は古代ギリシャにおいて、プラトーンがアテーナイの郊外に開いた学園アカデーメイアに由来する。ルネッサンス期に人文主義者や芸術家たちの集りにこの名称が用いられたが、正式な組織としては16世紀になってパッチオ・バンディネルリがローマに設けたアカデーミアが最も古く、次第に従来のギルドに替わる性格を帯び、1563年フィレンツェにヴァザーリにより〈アカデーミア・ディ・ディセーニョ〉が創設され、その後ボローニャ、ローマに多くのアカデミーが設けられた。フランスでは1664年王立絵画彫刻アカデミーが創られ、美術学校と公式の展覧会を支配するようになり、この例にならって各国に18世紀のアカデミーが生まれた。しかし19世紀中葉以降、その伝統を墨守する保守的傾向が「アカデミズム」として否定されるようになり、美術の主要な流れからは遠い存在となっていった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アカデミー

キーワードを含む記事
233件見つかりました。

  ヨーゼフ・マリア・アウヒェンターラー

  ジャック・アヴェド

  アカデミー

  〈赤を見ることができない〉

  カレル・アペル

  〈ある場面の再現〉

  ジョセフ・アルバース

  ジャン・アルプ

  フェルディナント・アンドリ

  ルイ=ピエール・アンリケル=デュポン

  ケネス・アーミテジ

  ルドルフ・イェットマー

  マクダレーナ・イェテロヴァ

  板倉鼎

  アンリ=ガブリエル・イベルス

  イワン・ガンチェフ

  ジョン・スチュアート・イングル

  インドラ・チャペック

  〈インフェルノ〉

  ジェローム・ウィトキン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006