ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きむら ぶざん

木村武山

明治9年(1876)茨城県笠間市に生まれた。本名信太郎。13歳で地元の南画家家桜井華陵に師事、この頃武山と号した。明治23年(1890)上京し、開成中学校へ入学。また川端玉堂に師事し、その画塾天真社に学んだ。24年(1891)東京美術学校に入学、29年(1896)卒業後、岡倉天心の率いる日本絵画協会に参加。同年の第1回展で2等褒状。31年(1898)日本美術創立に参加。副員となり、のちに正員となった。同年第5回日本美術協会第1回日本美術院連合共進会出品の「野辺」が銅牌。さらに34年(1901) 第11回日本絵画協会第6回日本美術員連合共進会などでも銅牌受賞。39年(1906)日本美術院五浦移転にともない、天心に従い家族とともに移住。同地で描いた「阿房劫火」が40年(1907)第1回文展で3等賞。43年(1910)第4回文展「孔雀王」で再び3等賞。天心に啓発されて、歴史画を多く描いた。45年(1912)五浦を引き上げ上京。大正3年(1914)の日本美術院再興時には経営者同人となり、以後その中心的存在となった。同年の再興第1回院展には、深い自然観照と琳派の手法を取り入れた「小春」を出品。以後は4年(1915)第2回院展「弥陀三尊」、6年(1917)第4回院展「法然上人」、8年(1919)第6回院展「弥陀来迎」、9年第7回院展「降魔」など、仏教に取材した作品を多く描き、昭和に入ると昭和4年(1929)第16回院展「一宇金輪仏」、9年(1934)第21回院展「歓世音寺炎上」などの仏画を発表した。日本美術院きってのカラリストといわれ、秀れた色彩感覚と古典に学んだ描法を特色とした。10年(1935)帝国美術院参与。12年(1937)脳内出血で倒れてのち、右手が不自由となり、鉛筆を左手に持ち替えて制作。左武山の異名をもった。(「滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画に見る画家のまなざし」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

リストとは?【 作家名 】

1885年から1889年、ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに師事、その後、ミュンヒェン美術アカデミーでルートヴィッヒ・フォン・レフツおよびパウル・ヘッカーに師事。さらに、パリで学ぶ。1897年、ウィーン分離派の創設に参加。1898年、分離派の展覧会およびカタログ制作の参加。「ヴェル・サクルム」に多数の作品を発表、寄稿。同誌の編集責任者も務める。クリムトグループと共に分離派を脱退した後、1908年から1909年、クンストシャウに参加。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

リスト

キーワードを含む記事
86件見つかりました。

  アダムとイヴ

  エル・アナツイ

  ピエール・アレシンスキー

  イコノグラフィー

  上野泰郎

  P.O.ウルトヴェット

  ヴェルサイユで開かれた5月の舞踏会[ルネ=ミシェル・スロッズ(ミケランジュ)の原画による]

  『黄金時代』事件 抗議パンフレット

  落合朗風

  オートマティスム

  革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)

  菊池一雄

  木村武山

  キリスト(赤)

  ラファエル・キルヒナー

  キース I

  クリスト

  フランチェスコ・クレメンテ

  警報ポスト:1959-60年国際シュルレアリスム展カタログ

  小瓶をかかげるマルト、あるいは水差しを持つ少女


<前   次>

徳島県立近代美術館2006