ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハチョンユン



ハトンチョル



灰色の光景



廃船



ハイド



ハインジンバンデデザイン



ハウプト



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



萩谷巌



萩原英雄



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく



硲伊之助






<前 (1/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おぐら ゆき

小倉遊亀

明治28年(1895)大津市丸屋町(現中央2丁目)に生まれる。旧姓溝上。大正2年(1913)3月、県立大津高等女学校を卒業、4月には奈良女子高等師範学校国語漢文部に入学し、撰修課目に図画を選んだ。奈良女高師で学んだ二人の先生がのちに画家をめざす方向を決定づけた。一人は図画教授の横山常五郎で、菱田春草と東京美術学校で同期であり、一期上の横山大観下村観山とともに親しかった。もう一人は日本史の教授であった、水木要太郎で、彼は古美術に造詣が深く、安田靫彦とも親交があった。大正9年(1920)に横浜の捜真女学校の講師となり、この年の6月、安田靫彦を単身で訪ね入門した。大正15年(1926)第13回院展に「胡瓜」が初入選し、昭和7年(1932)6月、女性としては初めて日本美術院同人に推挙される。その後昭和13年(1938)12月禅徒小倉鉄樹と結婚し、北鎌倉の鉄樹庵に住む。昭和22年(1947)の第32回院展に「磨針峠」を出品するが、敗戦後の混乱と日本画の危機が叫ばれた時期に発表された名作である。昭和51年(1976)に日本芸術院会員となり、昭和55年(1980)11月、文化勲章を受章。この年、滋賀県立近代美術館のために自作20年を寄贈する。昭和59年(1984)10月、滋賀県立近代美術館開館記念として「小倉遊亀回顧展」を開催する。平成2年(1990)4月、日本美術院理事に就任する。(「滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画に見る画家のまなざし」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

下村観山とは?【 作家名 】

現在の和歌山市に生まれる。一家をあげて上京。はじめ藤島常興に狩野派の手ほどきを受けた後、狩野芳崖橋本雅邦に学ぶ。東洋絵画共進会、鑑画会に出品し、明治22年(1889)東京美術学校に一期生として入学。卒業と同時に、助教授となる。美術学校騒動では、岡倉天心とともに辞任し、日本美術院創立に参加。正員となる。明治34年(1901)美術学校に教授として復職。2年間、文部省留学生として、イギリスで水彩画の研究などを行った。美術院の五浦移転に従い、美術学校を辞職。大正3年(1914)には、横山大観とともに日本美術院を再興し、以後、院展を中心に活躍した。帝室技芸員、フランス・サロン準会員をつとめた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

下村観山

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  小倉遊亀

  小村雪岱

  下村観山

  虎図

  野生司香雪

  橋本雅邦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006