ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とみなが かつしげ

富永勝重

1884年徳島県に生まれる。1958年没する。徳島師範附属小学校を卒業し、郷里で森魚淵に師事して日本画を学ぶが、後に上京して1908年に東京美術学校西洋画科を卒業する。1915年第9回文部省美術展に入選。上京間もない頃は、藤島武二のもとに内弟子として住み込み、藤島の薫陶を受けた。1914年川淵画学校に洋画部が開設されると洋画部幹事(後に教授)に就任し、学生の指導にあたった。1945年に同校が廃校となるまで、多くの画家を育て、日本の洋画界に大きな功績を残した。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

守住貫魚とは?【 作家名 】

1809年阿波(現徳島県)に生まれる。1892年没する。徳島藩士の子として生まれた。旧姓庄野。のちに守川、さらに住吉派を守る意味で守住と称した。字は士斎、通称徳次郎。伸美、輝美、定輝とも号した。別号に是姓斎、回春斎、寄生軒などがある。徳島藩の絵師で住吉派の渡辺広輝に学び、後に江戸で、住吉広定に師事。蜂須賀家に仕え、藩命で、畿内から北陸、信州、関東、さらに東海道を旅し、各地の風景を写生。また、江戸一橋徳川家御殿、京都御所紫寝殿の障壁画の制作に、住吉派の絵師として加わった。明治維新後は、大麻彦神社などの神官をつとめたが、大阪に移住。内国絵画共進会などで受賞を重ねるとともに、浪華画学校の設立に尽力した。明治宮殿造営に際しては、杉戸絵を制作し、明治23年(1890)帝室技芸員となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

守住貫魚

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  原鵬雲

  森魚淵

  守住周魚

  守住貫魚


<前   次>

徳島県立近代美術館2006