ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おくだ ほうげん

奥田芳彦

日本画家。明治後期に活躍した日本画家。徳島市寺島町に生まれた。本名は光榮。別号は遅牛、黙示庵。はじめ森魚淵に住吉派の絵を学び、のちに上京して日本美術院の画家橋本雅邦に師事した。橋本の門下生が組織していた二葉会の研究会で研鑽を積む。1906(明治39)年1月の例会では、門人が持ち寄った作品の中で、奥田の〈元禄美人〉が1等賞に選ばれている。同年3月に二葉会が開いた展覧会では、〈小督〉が銅賞となった。この他、やはり日本美術院系の小団体である美術研精会や巽画会にも関係した。巽画会が開いた展覧会では、1909(明治42)年第9回展で〈照日の前〉が3等銅牌、1911(明治44)年第11回展で〈夏の夕〉が褒状3等となった。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

森魚淵とは?【 作家名 】

明治期の徳島画壇を代表する日本画家の一人。現在の徳島市南新町に生まれた。守住貫魚の指導をうけ、貫魚からはじめ美明、次いで魚淵の雅号を与えられた。各種の展覧会に出品し、1882(明治15)年第1回内国絵画共進会、1884(明治17)年第2回内国絵画共進会でそれぞれ褒状を受け、内国勧業博覧会では、1890(明治23)年第3回で褒状(妙技賞)を、1895(明治28)年第4回で褒状を受けた。1885(明治18)年に徳島市で開かれた私立絵画共進会では1等賞を受けた。この他、1884(明治17)年大阪私立品評会で褒状と3等賞を受け、龍池会の求めに応じて「佛國ヘ出品」したという。また宮内庁の御用を命じられたり、1893(明治26)年には「京都中学校毛筆教科書」の版下を描くため京都に赴いたことがあったともいわれる。この時期に徳島にいた画家の中で際だった活動をみせた画家である。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

森魚淵

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  奥田芳彦

  公文蘆淵

  富永勝重

  林鼓浪

  森魚淵


<前   次>

徳島県立近代美術館2006