ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しばはら きしょう

柴原希祥


希祥は岡山県高梁のひと。本名巍造。巍象とも号する。明治38年美工絵画科を卒業、竹内栖鳳に師事する。同40年母校の助手となり、大正6年には絵専の嘱託教員を兼務、同9年に教諭となり昭和5年まで両校で後進の指導にあたる。その間明治39年から大正2年まで新古美術品展に明治44年を除いて連続出品した。同43年松宮芳年平井楳仙らと桃花会を結成、展覧会を開く。また同年の第4回文展に「通り雨」が初入選、帝展には大正11年第4回展「園林景趣」、第5回展「琉球の春」など昭和9年の第15回展まで5回出品している。戦後は出品制作を止めた静かな作画生活のまま京都南禅寺の自宅に没した。(「京都の日本画−京都画壇の俊英達−」図録 2001年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006