ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


斎内一秀



サイクロスキッフ



サイケデリック・アート



〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤カオル



斎藤翠紅



斉藤典彦



斎藤博之



斎藤義重



斎藤実盛染鬚図



斎藤豊作



斎藤与里



サヴィニャック



佐伯定胤和上像



佐伯祐三



酒井三良



酒井道一



酒井抱一



堺の相生橋


<前 (1/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまざき たかし

山崎隆

昭和8年京都市立絵画専門学校に入学、まつ本一洋(*)に師事した。在学中に革新的な若手日本画家たちによって結成された新日本画研究会に参加。同校卒業後、研究科に進学する。14年第2回歴程美術協会展に出品、翌年には会員となる。22年日本作家協会に参加。23年三上誠不動茂弥鈴木治、八木一夫らとパンリアルを、翌年日本画家のみでパンリアル美術協会を結成し、33年まで同協会に所属したが、その後は無所属で制作を続ける。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年) *・・・「まつ」は、うかんむりと「公」「木」からなる漢字(Unicode:68A5)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

不動立山とは?【 作家名 】

1886年兵庫県に生まれる。本名定一。1905年(明治38)京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、京都市立絵画専門学校に進み1912年に卒業、西山翠嶂に師事する。同年第6回文展に双幅の〈冬の夜更〉〈春雨の夕〉が入選。1915年(大正4)、入江波光、甲斐荘楠音、榊原始更玉村方久斗伊藤柏台、岡村神草ら京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校の出身者とともに新しい日本画をめざすグループ密栗会(みつりつかい)を結成し、同年の密栗会同人絵画習作展覧会に出品する。1917年には第11回文展に〈献燈〉を出品。1921年、西山翠嶂が設立した画塾青甲社に塾生として参加した。同年の第3回帝展に〈古陵〉を出品した後、連続して帝展に出品し、1933年(昭和8)無鑑査となる。当初は、浮世絵風の風俗画を描くが、現代風俗を捉えた風景を写実的に描き出す叙情的な作風を展開させた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

不動立山

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  不動茂弥

  不動立山

  星野空外


<前   次>

徳島県立近代美術館2006