「チャレンジとくしま芸術祭2016」パフォーマンス部門では、抽選によって選ばれた徳島県にゆかりのある18組の出演者の方々によって、音楽・ダンス・芸能など様々なジャンルの演目が披露されます。ぜひ徳島県立近代美術館 ロビーまでお越し下さい。
開催日程
2016(平成28)年1月24日[日]
9:45~16:40
※1組あたり15分。途中休憩をはさむ。
会場
徳島県立近代美術館
2階 展示室3
〒770-8070 徳島県徳島市八万町向寺山
TEL 088-668-1088
演目スケジュールおよび出演者紹介
パフォーマンス上演順・出演者からのメッセージ
※アーティスト名をクリックまたはタップするとメッセージがみられます。



エレキギターとピアノのデュオです。皆様に「聞いてよかった」と思って頂けるよう心を込めて演奏いたします。



踊り、歌、ギターの3人がフラメンコの醍醐味の1つである「三位一体」となる瞬間を創り出していきたいと思います。



徳島で産まれ、香川を中心に活動するJuggler A→Gと、沖縄で産まれ、香川を中心に活動するmelodyが今回限りのコラボチャレンジ
クリスタル、ボール、ボックスといった様々な道具を用いて、2人のジャグラーがショーを行います
音楽のように続く、Aメロ→(Aメロから)最後のサビまでのパフォーマンス
是非、ご堪能下さい



私達はウクレレ教室で出会いグループを結成しました。
「メレ・マカマカ」とは、ハワイの言葉で「音楽(歌)の仲間」という意味があります。
演奏を通じて多くの方々と出会い、音楽の楽しさを実感しています。
この頃はボランティア活動として老健施設等にも訪問しています。
”チャレンジとくしま”の名前の通り、トライしてみようと初参加させて頂きました。よろしくお願いします。



昔、友だちになった小鳥は、みんないなくなった。
その命の儚さが悲しかった。百年も生きる自分の頑丈さがうらめしかった。
いつか自分をおいていなくなってしまうのなら友だちなど、ならないほうがいい。。。
ミロコマチコさんの絵にひかれて人形を作ってみました。
空と海と大地をたった一人で表現してみたかったのです。



音楽は聴く人によって、頭の中に色んな情景を思い浮かべることが出来ると思います。
今までどこにも披露することのなかった楽曲をこのような素敵な場所で演奏させて頂けることを嬉しく思います。
今回は弾き語りなのですが、詩も曲も少しでも聴いて下さる方々の心に届けば良いなと思います。




こんにちは!小学6年生達でこのグループを結成しました。
コト、レナ、ユズ、モモエ、ショウコの5人組で、がんばっておどります。
まだまだ未熟ですが、よろしくお願いいたします!!



結成6年、会員数39名の合唱団です。
発足以来、各種ボランティアやイベント出演など楽しく活動を行っています。
「今年はみんなでチャレンジしよう」のかけ声でステージに上がることになりました。
みんなで心をこめて楽しく美しいハーモニーをお届けしたいと思います。



2009年に結成し、現在は20~30代の社会人を中心としたメンバーで、仕事や勉強と大好きな音楽を両立させながら活動を続けています。
今年は昨年とは一味違う、チャレンジ盛りだくさんのステージをご準備させていただいておりますので、お楽しみに!目指せ2連覇!!



私たちは,1年生7名,2年生14名で活動しています。
みんなダンスが大好きで,振付,構成,衣装,演出と,すべて自分たちで考えています。
夏休み明けの学校祭ではたくさんのお客さんにステージを楽しんでもらいました。
今日もみんなで力を合わせて元気に踊ります。よろしくお願いします。



☆当スタジオは、社交ダンスとフラダンスのスタジオです。
小学生~85歳までの方がダンスを楽しんでいます。
フラダンスは年に1回の発表会に出演したり地域のおまつり、老人施設へ訪問しています。
ダンスをとおして全体のつながりを大切に練習に励んでいます。詳しくは、ダンススタジオ 矢田・宮本で検索



「アミンダ」とは世界共通エスペラント語で「かわいい」という意味です。
徳島県内のオカリナ愛好家の団体です。
保育園、病院、老人施設、いろいろな福祉施設でボランティア活動をしています。
今回は徳島の美しい自然の中で阿波女のたくましさと力強さと明るさを表現したいと思っています。



Hello everyone!
みなさんこんにちは!!
いきなりですが質問です。「Meteora」とはなんでしょう?
初めてこの単語を見た人がほとんどだと思います。今までこんなん聞いたことない!そう焦っているそこのあなた!!
実はMeteoraとはイタリア語で「流れ星」という意味です。
え?!なんだと!
安心してください。履いてますよ!
これにはちゃんと意味があるのです。私たちは今日でちょうど活動を初めて6ヶ月となります。
私たちは6ヶ月の節目として流れ星の如く煌びやかな功績を残せられるよう、精一杯頑張りたいと思います。
Possiamo!!(イタリア語で私たちはできる)




日本古来から伝わる講談の技を使って格調高く一席語ってみます。
大きな声で発声すると腹式呼吸となり健康にもいいですよ。皆さんもやってみませんか?
大塚国際美術館の美術ボランティアもやっています。西洋美術の名画を楽しく紹介しております。
また一度おこし下さい。お待ちしております。



名曲「サムライ」を創作舞踊で。
スレンダーだったジュリーが、軍服を肩かけに着て唄う姿は衝撃だった。
冒頭の歌詞♪片手にピストル、心に花束~♪に、これ以上のカッコ良さがあるかと悦に入った二十歳の頃。
あれから三度目の成人式が近づいた今は、その後に流れてくる♪男は誰でも不幸なサムライ~!がリアルに堪える(笑い)。



即興一筋31年、飽きずに続けてきました。まだ続けようと思っております。



国内外の様々な老師から、老架式→忽雷架式→小架式と学ぶ。
これまでは、太極拳をどう見せるかを色々とチャレンジしてきましたが今年は飾る物をすべてなくしてチャレンジします。
賞暦:主な成績
香港国際武術節 冠軍(1位)
太極拳全国交流大会 金賞(1位)
全日本健身気功・太極拳練功大会 1位 など



『螺旋百足の時軸不可逆と可逆』
現在×過去×未来の交差点を描きます。



