所蔵作品展「 徳島のコレクション2003-II 」の開催について

1 趣旨
 この展覧会は、徳島県立近代美術館の所蔵作品をご紹介するものです。
 所蔵作品展は、当館のコレクションの方針によって、「20世紀の人間像」「徳島ゆかりの美術」「現代版画」の3つのコーナーに分かれています。前期(10月19日まで)と後期(10月21日から)で、一部展示替えを行います。また、「現代版画」のコーナーでは2期に分けて展示します。

2 会期: 2003年9月20日(土)−11月30日(日)

3 会場: 徳島県立近代美術館
       [展示室1、展示室2、美術館ロビー、屋外展示場、彫刻の小径]

4 観覧時間: 午前9時30分−午後5時

5 休館日: 月曜日(ただし、10月13日/11月3日/11月24日を除く)、
        10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)

6 観覧料: 一般:200円(160円) 高・大生:100円 (80円) 小・中生:50円 (40円)
    * (  )内は20名以上の団体料金。
    * 高齢者【65歳以上】と障害者は割引があります(半額)。
    * 祝日及び振替休日は無料です。
    * 小・中・高生は土・日・祝・振替休日、春・夏・冬休み中の観覧料が無料になります。

7 関連事業:

  【学芸員による展示解説】
    9月21日(日)、10月26日(日) 午後2時−2時45分 展覧会場
    * 観覧券が必要です。

  【美術館講座】
  ■「やさしい版画鑑賞術」
    10月12日(日) 午後2時−3時30分 講師:竹内利夫(主任学芸員)
    美術館講座室(3階) * 参加無料/申込不要  
  ■「彫刻質問箱」
    10月19日(日) 午後2時−4時 講師:安達一樹(主任学芸員) 
    美術館講座室(3階)
    * 一般向け/定員20名/要申込(申込締切日:10月9日)/参加無料

  【講演会】
  ■「現代版画の可能性−ブルガリアと日本」
    11月8日(土) 午後2時−3時30分 講師:黒崎彰(京都精華大学教授)
    美術館講座室(3階) *参加無料/申込不要

8 出品内容:

 当館の収集方針にあわせて、3つのコーナーで展示します。

  【20世紀の人間像】
   エミール=アントワーヌ・ブールデル〈アポロンの頭、台座付〉、
   チャック・クロース〈マルタ/フィンガーペインティング〉など23点
   * 10月20日をはさんで一部作品が入れ替わります。

  【現代版画】
  ■版画鑑賞のキーワード1 (10月19日まで)
  ■版画鑑賞のキーワード2 (10月21日から)
   池田満寿夫〈虹を飲む女〉、吹田文明〈青の世界(D)〉など56点。
   * 1期と2期の出品作家は同じですが、作品は全て入れ替わります。
    各期の出品数は28点です。

  【徳島ゆかりの美術】
   伊原宇三郎〈二人〉、菊畑茂久馬〈奴隷系図−円鏡によるNo.12〉など22点。
   * 10月20日をはさんで半数程度の作品が入れ替わります。

 このほかに、美術館ロビー/屋外展示場/彫刻の小径 に12点を展示。

 合計 113点

資料提供
月日 担当館名 電話 担当者
9月17日 県立近代美術館 tel 088-668-1088
fax 088-668-7198
学芸員
安達、吉川