特別展「明治・大正・昭和 100年の名画 国立美術館名作選」の開催について

1.趣旨
  国立美術館では、優れた美術作品の鑑賞機会を提供するため、地方公立美術館等と連携して巡回展を開催していますが、今回当館で、京都国立近代美術館及び東京国立近代美術館が所蔵する明治・大正・昭和にわたる珠玉の名作を展示します。
  この展覧会では、両館が所蔵する作品から、浅井忠、藤島武二、岸田劉生、藤田嗣治、安井曾太郎、梅原龍三郎、東郷青児、下村観山、川端龍子、堂本印象、広島晃甫、杉山寧など、日本を代表する72名の美術作家の名作76点を選りすぐり、『T.「洋画」誕生]、U.「洋画家」たちの花開く個性、 V.日本画−「洋画」との並立、W.「洋画」を超えて−「戦後美術」という名のもとに』の4つコーナーを設け、明治・大正・昭和にかけての日本美術の流れを紹介します。

2.会期     平成21年10月24日[土]−12月6日[日]

3.会場     徳島県立近代美術館 展示室3

4.開館時間    午前9時30分−午後5時

5.休館日     月曜日(11月23日は開館)、11月24日(火)

6.主催     独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館/徳島県立近代美術館/
          徳島新聞社/四国放送

7.後援      NHK徳島放送局/エフエム徳島/徳島県文化振興財団

8.観覧料    一般600[480]円/高・大生450[360]円/小・中生300[240]円
          [ ]内は前売り及び20名以上の団体料金です。
          小・中・高生は土・日・祝日・振替休日は無料です。
          高齢者(65歳以上)、障害者は、観覧料が半額になります。
          受付でお申し出ください。
          特別展の観覧料で所蔵作品展もご覧いただけます。

●前売り券販売所 (開催日の前日まで販売しています。)
  文化の森ミュージアムショップ/徳島新聞社/徳島県職員生活協同組合/小山助学館 本店/
  紀伊國屋書店 徳島店/
  ローソン(20店):名西石井町店、徳島国府町井戸店、阿波病院前店、吉野川牛島店、
  東みよし町昼間店、徳島不動店、鳴門市役所前店、徳島大学病院店、徳島万代町三丁目
  店、徳島上八万町店、徳島しらさぎ台店、徳島八万町下福万店、徳島沖浜二丁目店、
  羽ノ浦中庄店、徳島城南町二丁目店、徳島中吉野町店、徳島津田本町店、
  徳島安宅三丁目店、牟岐町中村店、阿南新野店
  ※ローソンは一般券のみの取り扱いです。※開催日の約一ヶ月間前から取り扱っています。

9.関連事業
      【講演会】

         10月25日[日] 午後2時-3時30分 
         美術館講座室/申込不要/参加無料
         講師: 山野英嗣氏(京都国立近代美術館主任研究員)
         演題: 「国立美術館のコレクションについて」
       【学芸員による展示解説】
         11月8日[日]/11月22日[日] 午後2時-3時
         展示室3(観覧券をお求め下さい。)
       【こども鑑賞クラブ】
         11月28日[土] 午後2時-2時45分
         展示室3/小学生対象/申込不要/参加無料(保護者は要観覧券)

10.主な出品作品
 T.「洋画」誕生
     田村宗立      〈越後海岩図屏風〉   明治36年   京都国立近代美術館蔵
     印藤真楯      〈夜桜〉          明治30年   京都国立近代美術館蔵
     浅井忠       〈編みもの〉       明治34年   京都国立近代美術館蔵
     石井柏亭      〈草上の小憩〉     明治37年   東京国立近代美術館蔵
     山下新太郎     〈窓際〉         明治41年   東京国立近代美術館蔵
     小杉放菴(未醒)  〈水郷〉         明治44年   東京国立近代美術館蔵
        など13名、16点
 U.「洋画家」たちの花開く個性
     藤島武二       〈うつつ〉        大正2年    東京国立近代美術館蔵
     岸田劉生       〈麗子弾絃図〉    大正12年    京都国立近代美術館蔵
     佐伯祐三       〈裏街の広告〉    昭和2年     京都国立近代美術館蔵
     藤田嗣治(レオナール・フジタ) 〈横たわる裸婦〉 昭和12年   京都国立近代美術館蔵
     東郷青児       〈サルタンバンク〉   大正15年    東京国立近代美術館蔵
     安井曾太郎      〈婦人像〉       昭和5年    京都国立近代美術館蔵
     坂本繁二郎      〈松間馬〉       昭和13年   京都国立近代美術館蔵
     梅原龍三郎      〈雲中天壇〉      昭和14年   京都国立近代美術館蔵
        など24名、24点
 V.日本画−「洋画家」との並立
     下村観山       〈大原御幸〉      明治41年   東京国立近代美術館蔵
     堂本印象       〈訶梨帝母〉      大正11年   京都国立近代美術館蔵
     安田靫彦       〈源氏挙兵(頼朝)〉   昭和16年   京都国立近代美術館蔵
     広島晃甫       〈青衣の女〉      大正10年   東京国立近代美術館蔵
     川端龍子       〈曲水図〉       昭和16年   京都国立近代美術館蔵
     杉山寧        〈孔雀〉          昭和31年   東京国立近代美術館蔵
     山辰雄       〈穹〉           昭和39年   東京国立近代美術館蔵
     小倉遊亀       〈舞妓〉          昭和44年   京都国立近代美術館蔵
        など24名、24点
 W.「洋画」を超えて−「戦後美術」という名のもとに
     吉原治良       〈涙を流す顔〉     昭和24年   京都国立近代美術館蔵
     瑛九          〈れいめい〉       昭和32年   東京国立近代美術館蔵
     香月泰男       〈奇術〉          昭和33年   京都国立近代美術館蔵
     斉藤義重       〈作品7〉        昭和35年   京都国立近代美術館蔵
     山口長男       〈転〉           昭和36年   東京国立近代美術館蔵
        など12名、12点

資料提供
月日 担当館名 電話 担当者
10月9日 県立近代美術館 tel 088-668-1088
fax 088-668-7198
  学芸員
  仲田 安達