学校鑑賞で混む時間 午前中に団体見学の続く時間帯があります(ありがとうございます!)。若干、混雑が予想されますので、ご了承下さい。そのほかの時間帯なら、ごゆっくりご覧頂けます。 2月16日(水) 9:30-10:00 11:30-12:00 13:45-14:15 2月17日(木) 8:30-12:00 13:20-14:00 2月18日(金) 8:30-12:00 11:30-12:00 2月21日(月) 9:30-12:00
作品を送り出しました 明日の展示作業に備えて、美術館の収蔵庫に保管されている作品を、点検、梱包して搬出しました。(2月14日)
作品は輸送箱に入れて運びます。写真はパスキンの作品の額縁がいたまないように、綿布団をまいているところ。クッションの良い、美術品専用トラックで、いざ搬出。
飾りつけ完了 会場に作品を搬入、飾りつけをしました。(2月15日)
会場に運びこまれた、梱包された作品、彫刻台など。右の写真は、掛け軸専用の調湿ケースを組み立てているところ。
パスキンも無事到着。午後、県立二十一世紀館のスタッフが、インターネットの設置に来場。住民福祉センターの方にも遅くまでお世話を掛けました。皆さんお疲れさまでした!
オープン初日−学校鑑賞はじまる! バスで訪れた生徒さんたちのオハヨウ!が住民福祉センターにこだましました。(2月16日・初日)
絵を前に、色々な発見や推理を話してくれました。忘れていたさるかに合戦の物語も教えてもらいました。/謎の彫刻と向き合う目は真剣そのもの。思わず取材の記者さんもかけ寄る・・・。
思い思いに、友だち同士で。 授業時間やバスの調整にご尽力頂いた先生方、教育委員会の皆様、ありがとうございます。明日からも続く団体鑑賞が楽しみです。