| 説明 |
清原は徳島県立富岡中学校、東京本郷にあった白馬会の菊坂研究所を経て、1907年に東京美術学校西洋画科に入学した。彼が美術を志した経緯は明らかでない。ただ、清原が中学2年の年、富岡中学校に東京美術学校西洋画科を出た大束昌可が図画教師として赴任し、清原はこの人から指導を受けている。進路を決めるにあたり、大束の助言もあったと思われる。
1912年に美術学校を卒業し、1914年にはフランス留学を計画した。しかし第一次世界大戦勃発のため中止を余儀なくされ、その後星製薬でポスターなどの制作にたずさわっていた時期もあったという。展覧会には美術学校在学中から白馬会展に出品し、卒業後は1914年から光風会展、文展に出品した。1916年の第4会光風会展では今村奨励賞を受賞している。1920年には、東京美術学校で同級生だった萬鉄五郎、金沢重治、神津港人らと美術グループ「40年社」をつくり、展覧会を開いている。
現存する作品で制作年代が明らかなものは、美術学校の卒業制作である「自画像」以降のものに限られる。
「麦秋」では、柔らかな筆触で明るい色彩の積み重ねを見せ、美術学校で師事した黒田清輝らの外光派表現とのつながりもうかがわせる。一方、「ロシヤの女優」では明るい色彩とのびのある筆触で装飾的な空間を創り出し「果ら」では、静物の細密な描写を試みている。作品は現存しないが、当時の展覧会評によると1924年の帝展や四十年社に出品した作品は、鮮やかで奔放な色使いに特徴があったようだ。 |