![]() |
|
| 「1 ミュシャとアール・ヌーヴォー」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| テーマ名称 | 1 ミュシャとアール・ヌーヴォー |
| 期間 | 2009年4月25日(土)~2009年6月21日(日) |
| 展覧会名称 |
宮城県美術館・三浦コレクションによる ヨーロッパ・ポスター芸術の開花 アール・ヌーヴォーから20世紀初頭まで |
| 説明 | ポスター芸術が広がった19世紀は、ヨーロッパの産業革命以降の近代化の時代と重なっている。工業が発達し、競争が求められる経済システムのもとで、「宣伝」の有効な手段として、ポスターがしだいに隆盛を迎えていった。そして世紀末を迎えるにつれて、その実用品としてのポスターは、芸術性を持つものとして認められるようになり、鑑賞や収集の対象ともなっていく。それを推進していったのは、才能あふれる若き芸術家たちであった。アルフォンス・ミュシャもその一人である。 ミュシャは、優美な曲線と平面的で装飾的な空間を特徴とする作風で、当時人気絶頂の舞台女優サラ・ベルナールのためのポスターをはじめとした傑作を生み出していった。そして、彼が生み出したこの華麗な様式は、世紀末のヨーロッパを彩った芸術運動アール・ヌーヴォーの代名詞ともなったのである。 ほかにも、柔らかな画風を特徴としたポール・ベルトンや、ベルギーを中心に活躍したプリヴァ・リヴモンなど、アール・ヌーヴォーを舞台として、多くのポスター作家が登場するのである。 |