美術用語詳細情報
「トリエンナーレ」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
美術用語 トリエンナーレ
美術用語(ヨミ) トリエンナーレ
美術用語(英字) TRIENNALE
美術用語解説 「3年ごと」の意味。3年ごとに開かれる展覧会をいう。最も古いのは、1929年に始まった「ミラノ・トリエンナーレ」である。ミラノ・トリエンナーレは、3年に1度開催される国際デザイン美術展。1923年モンツァで開かれた国際装飾美術展が発展したもので、第3回まではビエンナーレ(隔年に行われる展覧会形式)制で、第4回以降、現在のトリエンナーレの形式をとるようになっている。正式には、「国際装飾および現代工業美術トリエンナーレ展」といい、日本は第11回展から参加している。このミラノ・トリエンナーレは、デザインを中心とした国際展であるが、その他にさまざまなジャンルのものがあり、新しいものでは、美術を中心とし、ボンベイで開催される「インド・トリエンナーレ」がある。
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる