![]() |
|
| 「石川真五郎」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 石川真五郎 |
| 作家名(ヨミ) | イシカワシンゴロウ |
| 作家名(英字) | ISHIKAWA SHINGORO |
| 出身地 | 徳島県板野郡 |
| 生没年月日 | 1893年~1972年 |
| 略歴 | 1893年徳島県に生まれる。1972年没する。1910年徳島中学校(現在の城南高等学校)を中退して上京し、黒田清輝、岡田三郎助に洋画を学んだ。1924年から、二科展に出品を始める。1937年の一水会展第1回展から出品を始め、43年に一水会会員となった。また1940年には、一水会の出品者十数名と日本油絵会を創立したが、第2次世界大戦のため中断した。戦後は、1948年疎開先の岩手県から徳島県板野郡板野町に帰郷し、以後徳島の風景を描き続けた。自然を愛し、素朴な自然の光景を印象派風の淡いタッチでとらえる、のどかな作風で、武蔵野の木立や、郷土では鳴門をテーマとした作品が多い。晩年は老人性白内障で左眼を失明し、制作不能となり不遇であった。1972年香川県で自らの命を断った。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年) |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 関連用語 | 徳島ゆかり |
| 当館開催の特別展出品歴 |
東四国阿波讃岐風景画展 近代徳島の美術家列伝−明治から第二次世界大戦まで 思い出のアルバム ―人生を語るユニバーサル展示 |
| 作家番号:10008 (日本) | |