![]() |
|
| 「絹谷幸二」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 絹谷幸二 |
| 作家名(ヨミ) | キヌタニコウジ |
| 作家名(英字) | KINUTANI KOJI |
| 出身地 | 奈良県奈良市 |
| 生没年月日 | 1943年~2025年 |
| 略歴 | 1943年奈良県に生まれる。2025年没する。東京芸術大学美術学部油画科、同大学院に学ぶ。1966年第34回独立美術協会展で独立賞を受賞。翌年も連続して独立賞を受賞し、25歳の若さで独立美術協会の会員となるなど早くから注目を集める。大学院在学中から取り組んでいたアフレスコ古典画法を、1971年から73年までのイタリア留学でさらに研究し、ベネチア市立美術館で個展を開催するなどイタリア、ユーゴスラビアでその成果を発表。壁画への造詣から、1973年高松塚古墳保存対策委員。1974年第17回安井賞展で安井賞を最年少受賞。各種の展覧会に出品する他、1984年群馬県立近代美術館の「現代絵画の動向」展や1986年富山県立近代美術館の「現代日本美術の動勢」展などに出品するなど現代の具象絵画を代表する作家の一人と目されている。国立児童館・こどもの城の壁画制作や日本画の制作など多方面での活躍も知られ、1987年第19回日本芸術大賞を受賞。同年から東京芸術大学で後進の指導にあたった。 |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 当館開催の特別展出品歴 |
ピカソと日本 THE HIROSHIMA 広島市現代美術館所蔵作品による コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ 開館20周年記念展 徳島県立近代美術館 名品ベスト100 |
| 作家番号:10032 (日本) | |