![]() |
|
| 「難波田龍起」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 難波田龍起 |
| 作家名(ヨミ) | ナンバタタツオキ |
| 作家名(英字) | NANBATA TATSUOKI |
| 出身地 | 北海道旭川 |
| 生没年月日 | 1905年~1997年 |
| 略歴 | 1905年旭川に生まれる。1997年没する。幼い頃東京に移り、高村光太郎に刺激されて、文学、哲学、宗教に興味を持つ。1926年早稲田大学政経学部に入学。この頃から絵画にひかれ、翌年大学を中退、アテネ・フランセ、太平洋画会研究所などにしばらく通う。1929年第4回国画会展に初入選、以後第10回展まで出品する。1935年にフォルム展を結成、37年には自由美術家協会の結成に参加。この頃、古代ギリシャをモチーフにした作品を制作している。第2次大戦を狭んで、キュビスムの手法を取り入れ、フォルムの分割と単純化を試み、1935年頃から交錯する線と色彩による抽象絵画へ展開していく。そして1960年代に入って、ドリッピングによる抽象表現主義的な作品を制作するが、1972年以降、再び絵筆を用いて新たな抽象表現を追求した。著書も多い。 |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 当館開催の特別展出品歴 |
明治・大正・昭和 100年の名画 国立美術館名作選 暮らしの感覚―アートとデザインが交流する空間 |
| 作家番号:10064 (日本) | |