![]() |
|
| 「難波田史男」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 難波田史男 |
| 作家名(ヨミ) | ナンバタフミオ |
| 作家名(英字) | NANBATA FUMIO |
| 出身地 | 東京都世田谷区 |
| 生没年月日 | 1941年~1974年 |
| 略歴 | 1941年東京都に生まれる。1974年没する。画家難波田龍起を父に持ち、小学生の頃から教師のすすめで油絵を試みる。また文学に親しみ、多感な幼少時代を過ごす。高校時代に絵画の道を志向し大学進学を断念、1960年文化学院美術科に入学するが、指導方針になじめず2年後に中退、以後孤独のうちに制作に没頭する。ペンと水彩を用いて、なぐり描きのようなタッチと強烈な色彩の、人物や建物が浮遊する画風を展開していった。1965年早稲田大学第一文学部美術専攻科に入学。1967年岡本謙次郎のすすめで、第七画廊で初の個展を開く。1969年以降、毎年個展を開き、1971年からは日本橋三越の新鋭選抜展にも毎年出品した。1973年には龍起と親子二人展を開催。翌年、瀬戸内海で行方不明となり、1ヵ月余経って遺体が発見された。画業10年間に、2000点を越える作品を制作した。1975年以後、フジテレビギャラリー等で相次いで遺作展が開かれた。 |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 作家番号:10065 (日本) | |