![]() |
|
| 「堀内正和」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 堀内正和 |
| 作家名(ヨミ) | ホリウチマサカズ |
| 作家名(英字) | HORIUCHI MASAKAZU |
| 出身地 | 京都府京都市 |
| 生没年月日 | 1911年~2001年 |
| 略歴 | 1911年京都府に生まれる。2001年没する。10歳代半ばから村山知義などの新しい美術を紹介した著作に親しみ、1927年に木と針金と白ペンキによって初めて構成派風の作品を制作。1928年東京高等工芸学校に入学し彫刻を学び、具象彫刻を翌年の二科展に出品するが中退。二科会の美術研究所の番衆技塾に入り藤川勇造の指導を受ける。1933年胸部疾患のため制作を一時中断、療養後の36年抽象彫刻を二科展に出品する。第2次世界大戦中は制作から離れ、アテネ・フランセでフランス語やラテン語を学ぶが、戦後の1947年二科会に復帰。1954年から鉄熔接彫刻による幾何学形態の構成に取り組み、60年代半ばからは目だましを誘うユーモラスな作風に転じる。近年は再び幾何学的立体による構成的な作品を制作。1963年に高村光太郎賞を、69年には第1回彫刻の森美術館現代国際彫刻展大賞を受賞。1950年から74年まで京都市立芸術大学で後進の指導にあたった。 |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 当館開催の特別展出品歴 |
日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体表現へ 日本の戦後彫刻 |
| 作家番号:10079 (日本) | |