![]() |
|
| 「吉原治良」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 吉原治良 |
| 作家名(ヨミ) | ヨシハラジロウ |
| 作家名(英字) | YOSHIHARA JIRO |
| 出身地 | 大阪府大阪市 |
| 生没年月日 | 1905年~1972年 |
| 略歴 | 1905年大阪府に生まれる。1972年没する。関西学院高商部卒業。中学在学中から絵を描きはじめ、藤田嗣治らの指導をうけて1934年二科展に初入選。初めは具象的な作品を制作していたが、モンドリアンなどの構成的抽象絵画に触発され純粋抽象に進む。1938年山口長男、斎藤義重ら二科会の前衛作家らとともに九室会を結成し、1941年二科会会員となる。1954年周囲に集まってきた若い作家を結集して具体美術協会を結成し、その代表者となる。このグループは1955年の第1回展を皮切りに数々のハプニングやイベント、さらにニューヨークやパリなどで「具体」展を開催し、海外でも幅広い注目を集める。吉原は戦後日本の前衛美術を世界的水準に高めた運動の指導者として評価をうけている。晩年は円のフォルムによる作品にとり組み、形態と色彩の単純化を押し進めて、微妙な変化と緊張が一体となった強靱なマチエールを創り出す。1967年日本国際美術展で最優秀賞、1971年にはインド・トリエンナーレ展でゴールド・メダルを受賞。 |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 当館開催の特別展出品歴 |
おもろいやつら−人間像で見る関西の美術 明治・大正・昭和 100年の名画 国立美術館名作選 |
| 作家番号:10094 (日本) | |