![]() |
|
| 「小嶋悠司」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 小嶋悠司 |
| 作家名(ヨミ) | コジマユウジ |
| 作家名(英字) | KOJIMA YUJI |
| 出身地 | 京都府 |
| 生没年月日 | 1944年~2016年 |
| 略歴 | 1944年京都府に生まれる。2016年没する。1969年京都市立芸術大学専攻科を卒業。在学中の1967年第31回新制作展に初出品し、翌年第32回展で新作家賞を受賞。また1970年第34回展から3年連続して同賞を受賞し、73年新制作協会員となる。この年第2回山種美術館賞展優秀賞を受賞。1974年創画会の結成に参加し、創画会会員。1975年から76年にかけて、文化庁在外研修員としてイタリアのフィレンツェに渡り、エトルリア彫刻や、フレスコ、テンペラの技法について学ぶ。1981年富山県立近代美術館の「現代日本美術の展望−日本画−展」、85年福岡市美術館の「第2回アジア美術展」、87年京都市美術館の「近代の潮流−京都の日本画と工芸」展などに出品されている。2001年芸術選奨文部科学大臣賞。岩絵具や泥絵具、テンペラなどの画材を使って、原初的な壁画を思わせるマチエールの中に人間像を描いている。〈地〉、〈群像〉、〈凝視〉、〈彫る〉、〈穢土(えど)〉などの連作がある。 |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 当館開催の特別展出品歴 |
コレクション+αで楽しむシリーズ:文学 「美術を《よむ》」 日本画の魅力−美しき人と心 人間表現、明治から現代まで 開館20周年記念展 徳島県立近代美術館 名品ベスト100 イロのひみつ ― なにいろに見る? |
| 作家番号:10099 (日本) | |