作家詳細情報
「四谷シモン」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
作家名 四谷シモン
作家名(ヨミ) ヨツヤシモン
作家名(英字) YOTSUYA SHIMON
出身地 東京都
生没年月日 1944年~ 
略歴 1944年東京都に生まれる。本名は小林兼光。1959年中学校を卒業し、日本デザイン・スクールに入学するが、間もなく中退する。幼少期から人形の制作に熱中し、1965年ハンス・ベルメールの人形を知ったことから、シュルレアリスムに深く傾倒するとともに、自らも関節の動く等身大人形の制作をはじめる。1967年芝居に使う人形を作ったのがきっかけで唐十郎と知り合い、71年に退団するまで状況劇場に役者として出演する。この間デパートのディスプレー用の人形制作や、大阪万国博覧会せんい館の仕事を手がける。1973年青木画廊(銀座)ではじめての個展を開催、女性の等身大人形12体を展示して大きな反響を呼ぶ。1974年第11回日本国際美術展に、82年富山県立近代美術館の「滝口修造と戦後美術」展に招待出品。1978年エコール・ド・シモンを開校し、人形制作の指導に当たる。現在も特異なエロティシズムを漂わせる人形の制作にあたるとともに、役者としても活躍している。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)
作品情報 所蔵品あり
当館開催の特別展出品歴 四谷シモン−人形愛
コレクション+αで楽しむシリーズ:文学 「美術を《よむ》」
開館20周年記念展 徳島県立近代美術館 名品ベスト100
子どものころ
思い出のアルバム ―人生を語るユニバーサル展示
作家番号:10145 (日本)
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる