![]() |
|
| 「鏑木清方」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 鏑木清方 |
| 作家名(ヨミ) | カブラキキヨカタ |
| 作家名(英字) | KABURAKI KIYOKATA |
| 出身地 | 東京府(現東京都) |
| 生没年月日 | 1878年~1972年 |
| 略歴 | 1878年東京都神田に生まれる。1972年鎌倉市で没する。本名は健一。明治時代の戯作者条野採菊の子として生れ、13歳で水野年方に師事、挿絵画家として明治風俗を情緒ゆたかに描いた。富岡永洗(1864−1905)や梶田半古の影響も受け、日本美術院や烏合会などで認められたが、文展開設以後は官展に出品した。金鈴社を結成、官展に新風をもたらした。帝展審査員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員、帝室技芸員となり、昭和29年(1954年)には文化勲章を受けた。明治の面影に限りない郷愁をよせ、文学的教養と都会的感覚によって、清新な芸術味ある風俗画を遺した。代表作は『筑地明石町』(1927)。文筆にも長じ、自叙伝『こしかたの記』(1961)、随筆集『続こしかたの記』(1967)などがある。 |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 当館開催の特別展出品歴 |
大正の新しき波 日本画1910-20年代 パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による 目黒雅叙園美術館コレクション 近代日本画名作展 雪・月・花・風・雨 日本画の魅力−美しき人と心 人間表現、明治から現代まで 大正ロマン昭和モダン展−竹久夢二・高畠華宵とその時代− 明治・大正・昭和 100年の名画 国立美術館名作選 暮らしの感覚―アートとデザインが交流する空間 「美人画の雪月花−四季とくらし 培広庵コレクションを中心に」展 |
| 作家番号:10240 (日本) | |