作家詳細情報
「細川宗英」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
作家名 細川宗英
作家名(ヨミ) ホソカワムネヒデ
作家名(英字) HOSOKAWA MUNEHIDE
出身地 長野県
生没年月日 1930年~1994年
略歴 1930年長野県に生まれる。1994年没する。1954年東京芸術大学彫刻科卒業、専攻科に進み、56年修了。1955年第19回新制作協会展に「トルソ0」を出品し、以後毎回出品する。1956年第20回新制作協会展で新作家賞受賞、58年新制作協会会員となる。1965年第1回現代日本彫刻展でU氏賞受賞。第8回高村光太郎賞受賞。1968年文化庁派遣在外研修員として渡米。1972年第3回中原悌二郎賞優秀賞受賞。1980年高村光太郎大賞展に招待出品し優秀賞となる。1981年東京芸術大学教授となる。高村光太郎賞の受賞作は、奈良の明日香村にある「鬼の厠」と呼ばれる石の遺跡からイメージした作品であったが、細川は彫刻の美について、「破壊しつくされ朽ち果てても尚、存在し得るものの強靭さと風雨に耐えたものの郷愁がある」と述べている。グロテスクとも見える人物像によって、人間存在の究極の姿に迫っている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
作品情報 所蔵品あり
当館開催の特別展出品歴 日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体表現へ
コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ
コレクション+αで楽しむシリーズ:文学 「美術を《よむ》」
開館20周年記念展 徳島県立近代美術館 名品ベスト100
日本の戦後彫刻
作家番号:10384 (日本)
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる