![]() |
|
| 「ET 62」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 篠田守男 |
| 作品名 | ET 62 |
| 作品名(ヨミ) | ET 62 |
| 作品名(英字) | ET 62 |
| 制作年 | 1967年 |
| 技法・材質 | 金メッキ、ブロンズ、真鍮、ステンレスワイヤー |
| 寸法 | 26.3×40.0×40.0 |
| 当館開催の特別展出品歴 |
日本の戦後彫刻 |
| 概要 | 篠田守男は、昭和6年東京生まれの彫刻家です。彫刻を独学で学び、素材には最初から金属を用いて、昭和30年から発表を始めました。「テンションとコンプレッション」というモティーフにより現在まで一貫して制作を行っていますが、それは、ワイヤーを使った宙づりによる緊張感を中心とした、機械のような作風が特色となっています。これらの作品により、高村光太郎賞や彫刻の森美術館賞を受賞しています。当館ではETと題されたシリーズの作品を三点収蔵していますが、これらでは人体がテーマに取り上げられています。そのなかでも、このET62は、「おへそ」とそのまわりの部分が四角く切り取られて四本の柱から各二本のワイヤーにより宙づりにされ、全体が金メッキされているという、緊張感の中にも暖かさと、周囲をつい想像してしまうようなユーモアが感じられる作品です。(安達一樹「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年05月02日掲載) |
| 所蔵者 | 徳島県立近代美術館 |
| 作品番号:1120014_000 、国内 、館蔵品、彫刻・立体 | |