![]() |
|
| 「スピット・バイト」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 美術用語 | スピット・バイト |
| 美術用語(ヨミ) | スピット バイト |
| 美術用語(英字) | SPIT BITE |
| 美術用語解説 | 銅版画の技法。アクアチントに付随した技法で、水彩画のような色彩と階調を出すために使われてきた。硝酸などの酸を直接、版となる金属板の上に用いて腐食させる技法。酸が金属を腐食するときに生まれるガスの泡を払いのけながら作業を行う。これによって、明るいライト・グレーの階調とまだらな調子をつくりだす。この方法を広く「オープン・バイト」と呼ぶ。そのなかで、「スピット・バイト」とは、直接、よく磨かれた金属板の上に描いたり、松脂の粉をまいて、その上から描いたりする技法をさす。この技法は、スピット(唾)をとばしたような調子ができることからスピット・バイトと呼ばれている。筆を用いた技法をさして、「ブラシ・バイト」とも言う。 |