出展テーマ詳細情報
「中央の美術界で活躍した人々」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
テーマ名称 中央の美術界で活躍した人々
展覧会名称 近代徳島の美術家列伝−明治から第二次世界大戦まで
説明 ここでは、徳島を離れて活躍した人々を取り上げます。  明治以降の徳島は、全国的な注目を集めた美術家を数多く輩出しています。絵画、彫刻などの分野を問わず、活動の舞台も、文部省美術展などの官設展、二科会などの在野の展覧会とさまざまです。彼らの作品を一堂に集めると、あたかも日本近代美術史の縮図を見るかのようで、いかに幅広い人材を輩出してきたかがわかります。  まず日本画の世界では、團藍舟と公文蘆淵、廣島晃甫といった画家がいます。團と公文は、明治大正期の日本美術協会で委員や審査員などを務め、廣島は大正から昭和にかけて、帝国美術院展や文部省美術展で審査員を務めました。  洋画の世界では、三宅克己と伊原宇三郎の2人を忘れることができません。三宅は明治中後期の水彩画を代表する画家であり、伊原はピカソの新古典主義に学んだ端正な裸婦像で、昭和初頭の洋画壇に一時代を画しました。エコール・ド・パリ全盛期のフランスで活躍した板東敏雄、シュールレアリスム絵画で昭和の前衛美術に鮮明な足跡を残した森堯之といった異色の画家も現れています。  また帝国美術院展や文部省美術展で活躍した服部仁郎、二科会で脚光を浴びた太田三郎といった彫刻家も忘れることができません。
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる