![]() |
|
| 「アンリ・ローランス」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | アンリ・ローランス |
| 作家名(ヨミ) | ローランス |
| 作家名(英字) | HENRI LAURENS |
| 出身地 | フランス、パリ |
| 生没年月日 | 1885年~1954年 |
| 略歴 | 1885年フランスに生まれる。1954年没する。始めパリで装飾や彫刻の勉強をしながらロダン風の彫刻を作る。1911年、ピカソ、ブラック、レジェらと出会い、とりわけブラックを通してキュビスムを知る。パピエ・コレなどの実験的な制作を糧にして、キュビスムを彫刻に適用した草分けの一人としてリプシッツと共に評価されている。1913年と14年にアンデパンダン展に出品する。1921年から画商カーンワイラーが彼の作品を扱う。1925年、パリ装飾芸術博覧会でル・コルビジェ設計のパビリオンに出品する。この頃の彫刻には独特の彩色が施されている。1925年以降はキュビスムを脱して、有機的で自然主義的な形を創造しようと努めた。また彫刻のみならず絵画や挿絵、装飾の分野でも活躍する。1935年にはヘレナ・ルビンスタイン賞を受賞、49年にはブリュッセルのパレ・デ・ボザールで、51年にはパリの国立近代美術館で回顧展が開かれた。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年) |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 関連用語 | キュビズム |
| 当館開催の特別展出品歴 |
コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ 未来に伝えたい−学芸員おすすめアート |
| 作家番号:30008 (フランス) | |