美術用語詳細情報
「キネティック・アート」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
美術用語 キネティック・アート
美術用語(ヨミ) キネティック・アート
美術用語(英字) KINETIC ART
美術用語解説 動く芸術。なんらかの手段によって動きを示す作品の総称。コールダーのモビルのように風や手によって動きを示すものから、ガボ、マルセル・デュシャンに始まり第二次大戦後のティンゲリーなどのモーター仕掛けのものまでの一切が包含される。1961年にストックホルム近代美術館で開かれた「運動と芸術」展が最初の大きな国際展で、この展覧会にはヴィキング・エッゲリングの〈絶対映画〉からムナーリの作品までが集められ、20世紀のキネティック・アートの全貌が紹介された。物体の運動だけでなく、アガムやソトなどの動く影像や、光の変化などを示す作品も含まれる。1960年代に開花した顕著な動向の一つで、コンピューターによる作品もキネティッアートと関連している。
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる